
海外旅行のための予防接種まとめ
久しぶりに準備日記の更新でーす!11月14日に狂犬病の3回目予防接種をタイで受け、長かった予防接種イェーイ!も終了しました。イェーイ!
ご参考までに私達が受けた予防接種のスケジュールと費用、そしていくつかの医療機関に問い合わせて調べたワクチンそれぞれの最低価格、最高価格を載せておきます。予防接種名には各記事へのリンクを貼っていますので詳細はそちらを参考にしてください。
旅の期間:
2008/07/09-2012/06/07
(1,430 日間)
1号
ブログで遊ぶ担当
2号
ブログの見た目担当
2008年11月24日(月)
久しぶりに準備日記の更新でーす!11月14日に狂犬病の3回目予防接種をタイで受け、長かった予防接種イェーイ!も終了しました。イェーイ!
ご参考までに私達が受けた予防接種のスケジュールと費用、そしていくつかの医療機関に問い合わせて調べたワクチンそれぞれの最低価格、最高価格を載せておきます。予防接種名には各記事へのリンクを貼っていますので詳細はそちらを参考にしてください。
2008年6月 7日(土)
出発前の持ち物検討用のリストです!持参しなくても一度検討にあがったものは全て載せています!
ブログに記事のある項目にはリンクを貼っています!
今後は実際に旅で使った時の評価や旅中に購入したもの等を追記していく予定です!
世界一周航空券を使わないことを早々に決定。旅のルートよりバックパック選びに時間を浪費。。。
[パスポート、ビザ、チケット、証明書、バッグ、財布、セキュリティ、お金、カード、バックアップ、語学、その他]
カテゴリ | 一般名 | 所有者 | 検討結果 | 名称 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
パスポート | パスポート | 夫 | 持参 | 旅券(10年有効) | 2003年に発行したやつ。 |
妻 | 持参 | IC旅券(10年有効) | 旧姓から新姓に変更するため2008年に新規発給した。IC旅券は昔のと比べて固い。 | ||
ビザ | ビザ | 両 | 持参 | 中国90日シングル | 中国ビザは個人取得不可のため、代理店に依頼した。現金書留でパスポートをドキドキしながら代理店に送ったら、無事にビザ取得済のパスポートが現金書留で送られてきた。 |
チケット | 航空券 | 両 | 持参 | 羽田~福岡(SKYMARK) | 第一歩は韓国から!釜山行くのはこのルートがリーズナブル。 |
船券 | 両 | 持参 | 福岡~釜山(ニューかめりあ) | ||
証明書 | イエローカード | 両 | 持参 | 黄熱病予防接種証明書 | 南米やアフリカなどの一部の国で入国時に必要。 東京検疫所で予防接種後、取得。 |
海外旅行保険証 | 両 | 持参 | 損保ジャパン INSURANCE CARD | 長期旅行者に人気の「金子秀人損害生命保険事務所」でフリープランで申し込んだ。 | |
残高証明書 | 両 | 不要 | ビザ取得時に必要になる可能性があるとの情報もあるが、よくわからないため不要とした。 | ||
国際免許証 | 両 | 不要 | 1号、原チャのみ、2号、ペーパーのため不要。 | ||
日本の免許証 | 両 | 不要 | |||
国際学生証 | 両 | 不要 | 世界で美術館とかの観光施設が割引利用可能になるが、30歳超えてるし強引に学生って言い張ってもと思い却下。 | ||
バッグ | バックパック | 夫 | 持参 | GREGORY(グレゴリー) Z55 | サイドアクセス可。妻のものより1万高いんだからたくさん持たせてやろう。 |
妻 | 持参 | OSPREY(オスプレー) ケストレル48 | あんなに店まわったのに、サイドアクセスできないザックを買ってしまった。 | ||
バックパックカバー | 夫 | 持参 | モンベル ジャストFパックカバー60 | バックパックに付属していなかったので別途購入。 | |
妻 | 持参 | OSPREY(オスプレー) ケストレル48 付属 | 付属してきてラッキー。OSPREYマークもついている。 | ||
サブバッグ | 夫 | 持参 | ノーマディック WISE WALKER 3WAYトートバック | リュック、トート、ショルダーの3WAYバック!ノートパソコンと一眼レフと望遠レンズも入る。いたるところにポケットがついていてやたら機能的。 | |
妻 | 持参 | カリマー VTショルダーバックM | ノートパソコンとガイドブック数冊が入る。 | ||
サブサブバッグ | 夫 | 不要 | 旅先で民族っぽいのを購入するまでサブバックを使おう。 | ||
妻 | 不要 | ||||
財布 | 財布 | 夫 | 持参 | 100均のナイロン財布 | 100円ショップでナイロン財布を購入。節約一番。夫が財布担当。 |
妻 | 不要 | ||||
小銭入れ | 夫 | 不要 | |||
妻 | 持参 | 100均のナイロン小銭入れ | 100円ショップでナイロン小銭入れを購入。節約一番。妻が小銭担当。 | ||
セキュリティ | お守り | 両 | 持参 | Special Thanks! | |
貴重品入れ(腹) | 夫 | 持参 | 地球の歩き方 オリジナル コンパクトウエスト | メインの貴重品入れ。航空券を折らないと入れられないのが難点だが、今時はE-チケットが多いし大丈夫だろう。 | |
妻 | 持参 | 地球の歩き方 オリジナル コンパクトウエスト | |||
貴重品入れ(首下げ) | 夫 | 不要 | |||
妻 | 持参 | 貴重品入れ(腹)を洗濯した時のために念のため持参。 | |||
貴重品入れ(足) | 夫 | 不要 | 妻は必要だと思ったが、夫に「足から、すっぽ抜けそうだからいらな~い!」と言われ却下。 | ||
妻 | 不要 | ||||
防犯アラーム | 両 | 不要 | ドアとか荷物に付けておき、動かすとビビーー!って鳴るものだが、なんとなく不要。 | ||
セキュリティネット | 夫 | 持参 | パックセーフ55 | バックパックを覆う鎖状のもの。ちょっと重いし高い。 | |
妻 | 持参 | パックセーフ55 | |||
ワイヤーロック | 両 | 持参 | PacSafe リトラクタセーフ 100 スモーク | イメージ的には自転車を電柱とかに括りつけるときに使うやつ。 | |
南京錠 | 両 | 持参 | サークルワイヤーロックなど | 短いワイヤーがついているダイヤル錠 3つと持っていた南京錠1つ。 | |
キーホルダー | 両 | 持参 | キーホルダー用丸カン | 100円ショップで購入。丸い、わっか。南京錠がつかないファスナーに南京錠をつける時に使う。 | |
緊急用ホイッスル | 両 | 不要 | 緊急時にピピーーー!って鳴らすものだが、なんとなく不要。 | ||
お金 | 現金 | 両 | 持参 | 日本円、米ドル | それぞれ数万円。 |
トラベラーズチェック | 両 | 持参 | 米ドル | 日本円のTCはいらなーーい!ってことで、米ドルTCだけ数万円持参。 | |
カード | 国際キャッシュカード | 夫 | 不要 | 妻のみ。「VISA/PLUS」のマークがあるATMでお金を下ろせる。結構レートがいいらしい。 | |
妻 | 持参 | イーバンク | |||
クレジットカード | 夫 | 持参 | VISA、MASTER | 夫のVISAカードがメイン。JCBは海外各地にあるJCBプラザのサービスを期待して加入。 | |
妻 | 持参 | MASTER、JCB | |||
モバイルバンキングカード | 夫 | 持参 | インターネットバンクを使用する時の暗証番号が載っているやつ。スキャンして画像で持参。厳重管理! | ||
妻 | 持参 | ||||
マイレージカード | 夫 | 持参 | ANAマイレージクラブ | とりあえず今持っているカードを持って行ってみる。 | |
妻 | 持参 | UAマイレージプラス | |||
ダイビングの免許カード | 妻 | 持参 | Cカード(アドバンスドオープンウォーターダイバー) | タオ島でアドバンスを取りましたが、ここ数年潜ってないし、中性浮力とかとれないし、大声では言えましぇーん。 |
|
バックアップ | パスポートのコピー | 両 | 持参 | コピー(紙媒体)&スキャン(電子ファイル) | 紛失・盗難時の為に。 |
イエローカードのコピー | 両 | 持参 | スキャン(電子ファイル) | 紛失・盗難時の為に。 | |
航空券のコピー | 両 | 不要 | 出発時は国内航空券しか所有していないため不要。 | ||
海外旅行保険証のコピー | 両 | 持参 | スキャン(電子ファイル) | 紛失・盗難時の為に。 | |
TCナンバー控え | 両 | 持参 | 電子ファイル | Excelで管理する。紛失・盗難時の為に。 | |
証明写真 | 両 | 持参 | パスポート&ビザ用証明写真 | 出発前にインスタント写真を2回撮った。 | |
緊急連絡先 | 両 | 持参 | 親族・友人等緊急連絡網 | 緊急時の連絡方法を決めておく。 | |
両 | 持参 | 銀行・カード会社等の連絡先一覧 | クレジットカードとか落としたときの連絡先を電子ファイルでまとめておく。 | ||
語学 | 電子辞書 | 夫 | 持参 | SII SR-ME7200 | 英語に特化した電子辞書。愛着のある一品。 |
妻 | 持参 | SONY DD-IC500S | 5年前に買ったのを予備で持参。 | ||
電子辞書ソフト(スペイン語) | 両 | 不要 | SII 外国語カード(スペイン語)DC-A05ES | 1号2号共にスペイン語に興味があるため、SII SR-ME7200にスペイン語ソフトを追加することを検討したが、8,500円と高いし、本体壊れたら使えなくなるから、スペイン語圏に入る前にコンパクト辞書買うことに決定。 | |
その他 | モニター乗船券 | 夫 | 持参 | 福岡~釜山(ニューかめりあ) | 福岡~釜山(ニューかめりあ)に半額で乗るための券。2008年7月9日限定。 |
妻 | 持参 | ||||
ホテルのバウチャー | 両 | 持参 | 韓国のホテル | 韓国のホテルは事前に予約したため、その引換券。 | |
ホテルの地図 | 両 | 持参 | 韓国のホテル | 事前に予約した韓国のホテルの地図。 | |
ユースホステル会員証 | 両 | 不要 | 会員費2,500円の元を取れるほど利用しないと判断し却下。 | ||
方位磁針(コンパス) | 両 | 持参 | シルバコンパス | 一流の探検家達が生命を預けたブランド、シルバコンパス! |
|
名刺 | 両 | 不要 | 旅先で出会った人に自己紹介。「セカイェです」みたいな。ちょっと恥ずいんで却下。しかし海外で安く作れるところがあれば作って配りまくるかも。 |
基本、薄着で荷物最小限! 必要になったら現地調達!
[トップス、ボトムス、トップス&ボトムス、インナー、頭、目、手、腰、足、水着、雨具、衣類ケア]
カテゴリ | 一般名 | 所有者 | 検討結果 | 名称 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
トップス | 本格防寒着(ダウンジャケット、ウインドブレーカー、ジャンパー、フリース等) |
両 | 不要 | 最初は暑い国を回っていく予定のため、寒くなったら現地調達。 | |
パーカー | 妻 | 持参 | 1枚。蚊が怖いので露出を少なくしたい。 | ||
綺麗系ジャケット | 両 | 不要 | これが必要になる所には行かないだろう。 | ||
半袖襟付シャツ | 夫 | 持参 | ちょっとだけオシャレしたい時に着用。 | ||
妻 | 不要 | 蚊が怖いので半袖はいらない。 | |||
長袖襟付シャツ | 夫 | 不要 | ちょうど良いのが見つからなかったので現地調達。 | ||
妻 | 持参 | 蚊が怖いので常にこれを羽織っていたい。 | |||
半袖Tシャツ | 夫 | 持参 | 5枚。 | ||
妻 | 持参 | 2枚。キャミソールも持っていくので2枚あれば大丈夫でしょう。 | |||
長袖Tシャツ | 夫 | 不要 | |||
妻 | 不要 | ||||
ポロシャツ | 夫 | 持参 | 1枚。 | ||
妻 | 不要 | ||||
長袖カーデガン | 妻 | 持参 | 1枚。薄手のやつです。 | ||
長袖カットソー | 妻 | 持参 | 1枚。寒い時用に1枚。 | ||
ボトムス | 半ズボン | 夫 | 持参 | シャカパン1枚。室内用。 | |
妻 | 不要 | 蚊が怖いので室内でも足は出さない。 | |||
長ズボン | 夫 | 持参 | 2着。ジーパン以外。 | ||
妻 | 持参 | 4着。薄手のパンツ2着、寝巻き用シャカパン1着、膝下パンツ1着(あれ、足は出さないのでは・・・?) | |||
スカート | 妻 | 持参 | 以前タイで購入した巻スカート。ふろしき代わりにもなって便利。 | ||
ヨガパンツ | 妻 | 不要 | 寝巻き代わりにしようかと思ったが、洗濯がしやすいシャカパンを持っていくことに。 | ||
トップス&ボトムス | ジャージ上下 | 夫 | 持参 | 結構、寒がりなのでジャージは念のため持っていく。 | |
妻 | 不要 | ||||
パジャマ | 両 | 不要 | |||
インナー | ブラ付キャミ | 妻 | 持参 | 4枚。ブラなしでもOK。洗濯物が一つ減る。これと長袖カーディガン、長袖シャツなどを羽織る予定。 | |
ブラジャー | 妻 | 持参 | 1枚。ブラ付キャミがあるため必要ないに違いない。 | ||
パンツ | 夫 | 持参 | 5枚。ちょっと多いか。 | ||
妻 | 持参 | 6枚。何枚かは現地で捨ててしまおう。 | |||
ダウンインナージャケット | 両 | 不要 | モンベルの人気商品。とっても軽い。寒くなったら現地調達。 | ||
ダウンインナーパンツ | 両 | 不要 | |||
ラクダシャツ | 夫 | 不要 | |||
ババシャツ | 妻 | 持参 | 寒い時に役立つはず。 | ||
ももひき | 夫 | 不要 | |||
レギンス | 妻 | 持参 | 寒い時に役立つはず。 | ||
頭 | 帽子 | 夫 | 不要 | 必需品だが、出発までに見つけられず。 | |
妻 | 持参 | 日焼け止め、そしてブログの小道具。 | |||
ターバン | 夫 | 持参 | 洗顔用。 | ||
妻 | 持参 | ネットで購入。 旅人っぽさを演じられるか。 | |||
耳 | ピアス | 妻 | 持参 | 出発を前にしてピアスの穴が化膿したため樹脂素材のピアスを購入。 | |
予備ピアス | 妻 | 持参 | 世界で樹脂ピアスが手に入るか心配なので予備を購入。 | ||
目 | メガネ | 両 | 不要 | 目が悪かった1号は、レーシック手術により視力回復を図り、不要に! | |
コンタクトレンズ | 両 | 不要 | |||
サングラス | 夫 | 不要 | 必需品だが、出発までに見つけられず。 | ||
妻 | 不要 | ||||
手 | 手袋 | 両 | 不要 | ||
腕時計 | 夫 | 不要 | |||
妻 | 持参 | ジョギング用に買った安時計。 | |||
腰 | ベルト | 夫 | 持参 | ||
妻 | 不要 | ||||
足 | トレッキングシューズ | 夫 | 不要 | ||
妻 | 不要 | ||||
スニーカー | 夫 | 持参 | 履きなれたスニーカーで旅立とう! | ||
妻 | 持参 | トレッキングシューズが予算オーバーだった。 | |||
サンダル | 夫 | 持参 | 蚊が怖いので、クロックスのように足を覆えるものがよかったが、実家からもらってきた。 | ||
妻 | 持参 | ||||
靴下 | 夫 | 持参 | 5セット | ||
妻 | 持参 | 5セット | |||
登山用靴下 | 両 | 不要 | せっかく持ってるから持って行こうと思ったが、何せ分厚い、暑苦しい。 | ||
水泳 | 水着 | 夫 | 持参 | 泳ぐこともあるでしょう。 | |
妻 | 持参 | ダイビングできるかな?! | |||
水中メガネ | 両 | 不要 | |||
雨具 | カッパ | 両 | 不要 | 出発時は折畳傘のみ。 カッパは物価安そうな国で買う。 |
|
折畳傘 | 両 | 持参 | |||
衣類ケア | 裁縫セット | 両 | 持参 | 100円ショップで購入。 |
生活基本系は、朝から晩までの1日の生活をイメージしながら必要そうなものをピックアップ!
[食器・台所、飲食物、調味料、洗面・風呂、お肌ケア、身だしなみ、洗濯、睡眠]
カテゴリ | 一般名 | 所有者 | 検討結果 | 名称 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
食器・台所 | はし | 両 | 持参 | スノーピーク | お餞別で収納できる素敵なはしを頂きました! |
スプーン | 両 | 持参 | スノーピーク | 立派な先割れスプーンも頂きました! | |
フォーク | 両 | 不要 | 先割れスプーンがあれば、フォークいらず。 | ||
コップ | 両 | 持参 | 100均コップ | 100円ショップで耐熱プラスチックのを購入。 | |
十得ナイフ | 両 | 持参 | VICTORINOX トラベラー | 実は重くて何か使いずらい。本当に必要か?と思ったが結局持参。 | |
包丁 | 両 | 不要 | 十得ナイフに一応ついているんで。 | ||
まな板 | 両 | 持参 | 薄いプラスチックのまな板 | 100円ショップで購入。 | |
電熱コイル | 両 | 不要 | リトルボコボコ | 韓国、中国はホテルでお湯を入手しやすいし、しばらく暑いところが多いので必要ないかと。必要になってから現地購入! | |
電気ポット・クッカー | 両 | 不要 | トラベルクッカー | しばらくはアジアなんで自炊しない予定。 | |
コーヒーフィルター | 両 | 不要 | 味オンチだしインスタントでいっかー。 | ||
水筒 | 両 | 不要 | ペットボトルでOK。 | ||
飲食物 | 米 | 両 | 不要 | あんまり日本食恋しくならない夫婦なんで却下。 | |
インスタントラーメン | 両 | 不要 | でもラーメンには目がないんでこれだけ持ってくかもと思ったけれど、却下。 | ||
カロリーメイト | 両 | 不要 | 持って行っても食べたことないし。 | ||
粉アクエリアス | 両 | 持参 | 2号が下痢で脱水症状を起こした時に必要か。100円ショップで購入。 | ||
インスタントコーヒー | 両 | 不要 | 朝のコーヒーは欠かせないが、アジアではどこでも飲めるっぽいんで却下。 | ||
クリープ | 両 | 不要 | コーヒーないんで却下。 | ||
ティーバッグ | 両 | 持参 | カモミールティーを楽しみ、残りは化粧水にする。 | ||
調味料 | 味噌 | 両 | 不要 | あんまり日本食恋しくならない夫婦なんで却下。 | |
醤油 | 両 | 不要 | |||
塩 | 両 | 不要 | |||
ふりかけ | 両 | 不要 | |||
マヨネーズ | 両 | 不要 | |||
洗面・風呂 | バスタオル | 夫 | 持参 | 抗菌フカフカタオル | フカフカ~ |
妻 | 持参 | 乾くとパリパリになるタオル | バリバリ~ | ||
スポーツタオル | 両 | 持参 | ジャイアンツ応援タオル | 2号はジャイアンツファン。 | |
フェイスタオル | 両 | 不要 | |||
ハンカチ | 夫 | 持参 | ハンカチタオル | ||
妻 | 持参 | ||||
ナイロンタオル | 両 | 持参 | 体洗うやつ。 | ||
シャンプー | 両 | 持参 | |||
トリートメント | 両 | 持参 | |||
洗顔フォーム | 両 | 持参 | |||
石鹸 | 両 | 持参 | とてもいい香りのする石鹸を頂きました~。高級気分~。 | ||
歯磨き粉 | 両 | 持参 | |||
歯ブラシ | 夫 | 持参 | 歯は命。 | ||
妻 | 持参 | ||||
化粧品グッズ | 化粧用品 | 妻 | 持参 | 基礎化粧品、ファンデーションなどなど日本で使っていたものを持参。ファンデは日本ではリキッドだったが、旅先ではコンパクトタイプに。乾燥肌には辛いなあ。 | |
顔型シート | 妻 | 不要 | 化粧水を含ませると広がるやつ。保湿を入念にしたかったが、コットンで代用することに。 | ||
日焼け止め | 両 | 持参 | 日本の物が一番。大量に持参する。 | ||
手作り化粧水 | アロマオイル | 妻 | 持参 | ラベンダー、ゼラニウム、ユ-カリ、ティートリー |
|
グリセリン | 妻 | 持参 | 結構重い。 | ||
容器 | 妻 | 持参 | 小さい容器でこまめに手作り。 | ||
計量カップ | 妻 | 不要 | 思い切って目分量で! | ||
計量スプーン | 妻 | 不要 | |||
その他身だしなみ | 鏡 | 両 | 不要 | ファンデーションのコンパクトの鏡を使う。 | |
ドライヤー | 両 | 不要 | 2号はこれがないと風邪をひいてしまうが、持って行かない。 |
||
ブラシ | 両 | 不要 | |||
整髪料 | 両 | 持参 | |||
髭剃り | 夫 | 持参 | 電気シェーバーは重いので、T字のヤツを持参。 | ||
かみそり | 両 | 持参 | |||
毛抜き | 両 | 持参 | |||
眉毛カッター | 両 | 持参 | 眉毛、命! | ||
爪きり | 両 | 持参 | |||
爪やすり | 妻 | 持参 | |||
軽石 | 妻 | 持参 | |||
すきバサミ | 両 | 持参 | 旅中、髪の毛はお互いが切りあう方がよいか? | ||
洗濯 | 洗濯バケツ | 両 | 持参 | スノーピーク キャンプバケツ | 丸か四角かで検討中。結局■に決定。 |
洗剤 | 両 | 持参 | ペットボトルに入れて持参。マヨネーズの容器も便利らしいのです。 | ||
ゴム手袋 | 両 | 持参 | 洗濯するときの手荒れ防止用。ゴム手袋の下に手袋をする2重構造。 | ||
手袋 | 両 | 持参 | |||
洗濯ロープ | 両 | 不要 | 宿にあるんじゃないかと淡い期待。 | ||
ハンガー | 両 | 持参 | エアハンガー2つ。膨らませるの若干、面倒くさい。 | ||
小型ピンチハンガー | 両 | 不要 | かさばるんで。 | ||
洗濯バサミ | 両 | 持参 | |||
洗濯物乾燥ツール | 両 | 不要 | ドライもん | 「ドライもん」が候補に挙がるも、なんとなく却下。 | |
睡眠 | テント | 両 | 不要 | しばらくキャンプしないし。 | |
寝袋 | 両 | 不要 | 必要になったら購入。 | ||
トラベルシーツ | 両 | 不要 | 必要になったら購入。 | ||
ブランケット | 夫 | 持参 | 会社で使ってたひざ掛けを持っていこう。 | ||
妻 | 持参 | ||||
耳栓 | 両 | 不要 | |||
空気枕 | 両 | 持参 | 首に巻くやつ。 | ||
目覚まし時計 | 両 | 持参 | |||
電化製品補助 | 充電式電池 | 両 | 持参 | エネループ | 単3、単4。 |
変換プラグ | 両 | 持参 | 海外旅行用マルチ変換プラグサスケ | ||
変圧器 | 両 | 不要 | 持って行く電化製品全て海外対応可でした。 | ||
延長コード | 両 | 持参 |
生活便利系は、自力で思いつくのは限界がある。色々な情報源からピックアップ!
[薬、医療用品、防虫、収納、文房具、電気製品補助、電話、その他便利グッズ]
カテゴリ | 一般名 | 所有者 | 検討結果 | 名称 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
薬 | 痛み止め | 両 | 持参 | バファリン、ロキソニン | ロキソニンは歯医者さんでもらいました。 |
風邪薬 | 両 | 持参 | パブロン | 顆粒が効く気がする。 | |
胃薬 | 両 | 持参 | 新三共胃腸薬 | 二日酔いになっても安心。 | |
下痢止め | 両 | 持参 | ストッパー、ワカマツ | 旅のお供。 | |
整腸剤 | 両 | 持参 | ビオフェルミン | 日頃から腸の調子を良くしておこう。 | |
抗生物質 | 両 | 不要 | 病院で相談したが、もらえなかった。 | ||
消毒薬 | 両 | 持参 | オロナイン | 何にでも効きます。 | |
消毒薬 | 両 | 持参 | マキロン | 転んだらこれで消毒。 | |
かゆみ止め | 両 | 持参 | 病院でもらった軟膏たくさん。 | ||
かゆみ止め | 両 | 持参 | ムヒアルファEX | 虫刺されに特に良く効くらしい。 | |
酔い止め | 両 | 持参 | カムニス | 悪路が続くと思うんで。 | |
マラリア予防薬 | 両 | 不要 | 高いし直近不要のため、直前の国で購入。 | ||
ビタミン剤 | 両 | 持参 | ビタサプリB26L300、ハイチオール | ビタミンB2、B6とCは必須。 | |
目薬 | 両 | 不要 | 何となくいらないかなー。 | ||
医療用品 | 耳かき | 両 | 不要 | 綿棒があればいらないかなー。 | |
綿棒 | 両 | 持参 | 2号の必需品。 | ||
マスク | 両 | 持参 | 花粉症の時のあまりを持参。 | ||
リップクリーム | 両 | 持参 | 日本で使っていたものを持参。 | ||
ハンドクリーム | 両 | 持参 | 日本で使っていたものを持参。 | ||
絆創膏 | 両 | 持参 | 擦りむいた時に。 | ||
体温計 | 両 | 持参 | よく熱出す二人なんで。 | ||
生理用品(紙) | 妻 | 持参 | ちょこっとだけ持参。 | ||
生理用品(布) | 妻 | 持参 | 紙が購入できなかった時に備えて布も持参。洗って繰り返し使えて便利。 | ||
生理用品(布)洗濯用品 | 妻 | 持参 | 付け置き洗い用。 | ||
防虫 | 蚊取り線香 | 両 | 持参 | 金鳥の渦巻 | ニッポンの夏。 |
蚊取マット | 両 | 持参 | 90日 ノーマット 電池式 | 電池式のもの。 | |
蚊取マットカートリッジ | 両 | 持参 | 90日 ノーマット 電池式 | つい予備を2つも購入。。。 | |
蚊帳 | 両 | 不要 | 4点吊りがよいらしい。現地購入。 | ||
虫除けクリーム | 両 | 持参 | Ultrathon | 米軍御用達の最強虫除けクリーム! | |
防虫剤 | 両 | 持参 | ムシューダ | バックパックに入れておく。 | |
収納 | 収納バッグ | 両 | 持参 | 布のきんちゃく袋を数枚持参。衣類を入れる。 | |
圧縮袋 | 両 | 持参 | ひざかけ毛布などを圧縮。 | ||
ゴミ袋 | 両 | 持参 | 雨の日にバックパックを守る時に使おうか。 | ||
メッシュ袋 | 両 | 不要 | 洗濯ネット | 持っていくか悩んだが、なんとなく不要。 | |
チャック付き袋 | 両 | 持参 | ジップロック | 水漏れしそうなものを入れる。漬物も作れるらしい。 | |
タッパ | 両 | 持参 | 石鹸を入れるのと軟膏を入れるのに使用。 | ||
文房具 | ペン | 両 | 持参 | 日本製が一番。 | |
ノート | 夫 | 持参 | 夫が、ギャグが閃いた時に書き留めるらしい。出発時、既に4ページも埋まっている。 | ||
出費管理帳 | 両 | 不要 | メモ帳に記載。 | ||
アドレス帳 | 両 | 持参 | 基本的にExcelで管理する。厳重管理! | ||
メモ帳 | 両 | 持参 | 出費や移動時間などを記入。 | ||
ハサミ | 両 | 不要 | 十得ナイフについてるのを使う。 | ||
カッター | 両 | 不要 | |||
のり | 両 | 不要 | ホテルで借りましょう。 | ||
接着剤 | 両 | 不要 | |||
ガムテープ | 両 | 持参 | 何か便利らしい。 | ||
クリアファイル | 両 | 持参 | 世界遺産入場券などをこれでキレイに保存。 | ||
電卓 | 両 | 持参 | 通貨換算できるやつを持っていった方がよいかと思ったが、太陽電池のカード式電卓を持参。 | ||
電話 | 携帯電話 | 夫 | 不要 | 海外で使える携帯でなかったので持参せず。メールで連絡を取る。 | |
妻 | 不要 | ||||
携帯電話充電器 | 両 | 不要 | |||
IP電話 | 両 | 不要 | メールで連絡を取ることにする。 | ||
マイクイヤホン | 両 | 不要 | |||
その他便利グッズ | マッサージグッズ | 両 | 持参 | OMRON HV-F127 | 餞別に会社の皆様から頂いた低周波マッサージ器。これ最高です! |
エアクッション | 両 | 不要 | 夫が長距離移動用に欲しがったが、良いものが見つからなかった。 | ||
トイレットペーパー | 両 | 持参 | 芯を抜いて。 | ||
ポケットティッシュ | 両 | 持参 | 道端で配っているものをGET。 | ||
ウェットティッシュ | 両 | 不要 | 汚いのがあまり気にならないんで却下。 | ||
懐中電灯 | 両 | 持参 | 3LEDヘッドランプ | もちろんトイレでも使えるように頭につけられるタイプ。 ↑こんなシチュエーション本当にあるの?by 2号 |
|
ライター | 両 | 持参 | 蚊取り線香をつけるときに必要。 | ||
ドライバー | 両 | 不要 | 十得ナイフにしょぼいのがついている。 | ||
カラビナ | 両 | 不要 | ウィキペディア曰く、「熊避けの鈴くらいならともかく、カップ等々付けるのは、ベルトホルダーが傷む原因になるからやめた方がよいと言う専門家もいる。」 | ||
S字フック | 両 | 持参 | 何かと便利らしい。 |
趣味・IT系は、パソコンとカメラにどれだけこだわるかが悩ましい。カメラは旅中に買い替えてます!
[パソコン関連、デジタルカメラ関連、ビデオカメラ、音楽、ゲーム]
カテゴリ | 一般名 | 所有者 | 検討結果 | 名称 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
パソコン | ノートパソコン | 夫 | 持参 | Let's note T7 (Panasonic) | 頑丈が売りのLet's note を当初から狙っていた。お互いDVD/CD ドライブが付いていない軽量モデルをGET!DVD/CD ドライブは外付を1つ持っていって共用。 |
妻 | 持参 | Let's note R7 (Panasonic) | |||
パソコン補助 | マウス | 両 | 持参 | 家にあったものを持参。 | |
マウスパッド | 両 | 持参 | |||
外付DVD/CDドライブ | 両 | 持参 | ポータブル DVD MULTIドライブ LF-P968C(Panasonic) | ||
外付FD(フロッピーディスク)ドライブ | 両 | 不要 | 後進国のネットカフェでは未だにFDのみであることを懸念したが、まぁ大丈夫だろ的な結論で却下。 | ||
LANケーブル(ストレート) | 両 | 持参 | 2本持参。 | ||
LANケーブル(クロス) | 両 | 持参 | ピアツーピア(2台のパソコンを直に繋ぐ)用にクロスケーブルも。ワイヤスレでもいけるか? | ||
無線LAN USBアダプタ | 両 | 不要 | 電波男 | ||
外付け大容量バッテリー | 両 | 不要 | 重そうなので見送り。 | ||
PCケース | 両 | 持参 | 低反発でPCを守ってもらう。 | ||
パソコン用記録メディア | ポータブルハードディスク | 両 | 持参 | BUFFALO Portable HD 120GB | バックアップあるのみ! |
両 | 持参 | BUFFALO Portable HD 160GB | |||
USBメモリ | 両 | 持参 | BUFFALO USB2.0 Flash Drive 1GB | ちょっとしたファイルをやり取りする時に。 | |
両 | 持参 | BUFFALO USB2.0 Clip Drive 256MB | |||
DVD-RAM | 両 | 持参 | 1枚 | ||
CD-R | 両 | 不要 | 何となく却下。 | ||
CD-RW | 両 | 持参 | 2枚 | ||
FD(フロッピーディスク) | 両 | 不要 | 後進国のネットカフェでは未だにFDのみであることを懸念したが、まぁ大丈夫だろ的な結論で却下。 | ||
パソコンソフト | リカバリ | 夫 | 持参 | Let's note T7用プロダクトリカバリーDVD-ROM | パソコンを買ったときに付いてくるパソコンを初期化するやつ。 |
妻 | 持参 | Let's note R7用プロダクトリカバリーDVD-ROM | |||
ホームページ作成 | 両 | 持参 | Dreamweaver CS3 | 機能の5%も引き出せていないと思う。 | |
百科事典 | 両 | 持参 | エンカルタ総合大百科2008 | 分からないことがあれば、何でもこれで調べよう。 | |
カメラ | デジタル一眼レフカメラ | 両 | 持参 | Canon EOS Kiss X2 | 2号が頑張っていい写真を撮ります! |
カメラレンズ(標準) | 両 | 持参 | Canon EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS | カメラを買った時についてきたレンズ。 | |
カメラレンズ(広角) | 両 | 不要 | 興味はあったが、入手できず。 | ||
カメラレンズ(望遠) | 両 | 持参 | TAMRON AF28-300mm F/3.5-6.3 XR Di VC LD Aspherical[IF] Macro A20 (For Canon) | 高性能レンズ。これでどんどん近寄ります。 | |
コンパクトデジカメ | 両 | 持参 | Ricoh R8 | 値段のわりに結構取りやすいです。液晶がすごくキレイ。もちろん動画も撮れる。 | |
カメラ補助 | 充電式電池 | 両 | 持参 | Canon EOS Kiss X2用 | |
両 | 持参 | Ricoh R8用 | |||
レリーズ | 両 | 不要 | 使いこなせないし~。 | ||
レベラー | 両 | 不要 | 使いこなせないし~。 | ||
三脚 | 両 | 不要 | 重そうなので却下。 | ||
カメラハウジング | 両 | 不要 | 水中で撮らないと思うので却下。 | ||
カメラバック | 両 | 不要 | サブバックで兼用。 | ||
カメラ保護 | レンズフィルター | 両 | 持参 | PRO1D プロテクター58 | カメラレンズ(標準)用とカメラレンズ(望遠)用の2つ必要。 |
両 | 持参 | PRO1D プロテクター67 | |||
液晶シール | 両 | 持参 | エキプロ KissX2 | コンパクトデジカメと一眼レフと両方必要。 | |
両 | 持参 | エキプロ リコーR8 | |||
クリーニングクロス | 両 | 持参 | Hoya 製のメガネ拭きみたいなやつ。これでざっと汚れを拭き取る。 |
||
ブロアー | 両 | 持参 | 「シュコン、シュコン」するやつ。これでほこりを吹き飛ばす | ||
レンズ・液晶クリーナー | 両 | 持参 | ペンタイプのレンズ、液晶クリーナー。これでレンズのすみずみまでキレイにする。 | ||
カメラ用記録メディア | メモリーカード | 両 | 持参 | Lexar 2GB SDカード | Canon EOS Kiss X2用。 |
両 | 持参 | Lexar 1GB プロフェッショナル SDカード | Ricoh R8用。プロフェッショナルは普通のよりメモリカードへの書き込みが早いのでシャッターが早く切れるらしい。でもいいカメラじゃないと差は出ないらしい。 | ||
ビデオカメラ | デジタルビデオカメラ | 両 | 不要 | まずは、コンデジで動画撮ってみよう。 | |
音楽 | デジタルオーディオプレーヤー | 夫 | 持参 | iPod nano | |
妻 | 持参 | iPod nano | |||
イヤホン | 夫 | 持参 | iPod イヤホン | ||
妻 | 持参 | iPod イヤホン | |||
ポータブルスピーカー | 両 | 不要 | ノートPCのスピーカーで十分。 |
||
ゲーム | 折り紙 | 妻 | 持参 | 現地で子供と遊ぶ時用についミニ折り紙と千代紙を買ってしまった。 | |
トランプ | 両 | 不要 | 何となく却下。 | ||
モノポリー | 両 | 不要 | 昔、ハネムーンのとき持って行って銀行係が面倒くさくてほぼやらず。 | ||
将棋 | 両 | 不要 | 昔、ハネムーンのとき持って行って現地の人に注目された。 | ||
携帯型ゲーム機 | 両 | 不要 | 任天堂DSは置いていくことにしよう。 | ||
PCゲーム | 両 | 持参 | 1号が麻雀と将棋と囲碁をついダウンロードしてしまった。 |
世界遺産関連の本をずいぶんと買ったが、持っていけるのはガイドブックくらいか。。。
[旅行、世界遺産、歴史、趣味、語学]
カテゴリ | 一般名 | 所有者 | 検討結果 | 名称 | コメント |
---|---|---|---|---|---|
旅行 | ガイドブック | 両 | 持参 | JTBワールドガイド(韓国) 歩き方(中国、東南アジア) |
オークションなどでGET。 |
地図帳 | 両 | 不要 | 世界なるほど知図帳2008 | 世界遺産Bookが別冊でついていて、全件リスト、中国の世界遺産特集などあり役立った。 | |
世界遺産 | 世界遺産ドリル | 両 | 不要 | 常識世界遺産ドリル ヨーロッパ編(1) | 1つの世界遺産で、解説1ページ、問題1ページでドリル形式で勉強できるようになっている。解説がかなり詳しくて役立つ。ただし、有名な世界遺産のみ。 |
両 | 不要 | 常識世界遺産ドリル ヨーロッパ編(2) | |||
両 | 不要 | 常識世界遺産ドリル アジア編(1) | |||
両 | 不要 | 常識世界遺産ドリル アジア編(2) | |||
両 | 不要 | 常識世界遺産ドリル 南北アメリカ編 | |||
両 | 不要 | 常識世界遺産ドリル アフリカ-オセアニア編 | |||
世界遺産紹介本 | 両 | 不要 | 21世紀 世界遺産の旅 | 世界遺産イェーイ!の基本書。1冊で最新の世界遺産851件を全て掲載している本はこれ以外にない。 | |
世界遺産DVD | 両 | 不要 | 世界遺産250回の集大成「カラー・オブ・メモリーズ」 | TBSの番組、「世界遺産」の総集編。画像は素晴らしいが、なんせ250回分なので、1つ1つが短いのが残念。 | |
両 | 不要 | 世界遺産250回の集大成「カラー・オブ・メモリーズ2」 | |||
歴史 | 世界史の本 | 両 | 不要 | エンカルタで勉強することにしよう。 | |
趣味 | 文庫本 | 両 | 不要 | 持って行きたいのはやまやまだが、結構忙しそうなんで却下。 | |
デジタルカメラ本 | 両 | 不要 | Canon EOS Kiss X2 親切マニュアル | デジタル一眼レフを使うのは初めてなので、おべんきょ。 | |
語学 | 会話 | 両 | 持参 | 指さし会話帳(中国) | 中国は英語が通じないということなので、これと筆談を使って思いを伝えよう! |
両 | 持参 | 指さし会話帳(東南アジア) | タイ、マレーシア、シンガポール、フィリピン、ベトナム、カンボジア、インドネシア、ラオス、ミャンマーの9ヵ国語が載っている優れもの。 | ||
英語学習書 | 両 | 不要 | 妻は英語を勉強すると知恵熱が出る。。。 | ||
スペイン語学習書 | 両 | 不要 | 勉強する直前に購入予定。 | ||
中国語学習書 | 両 | 不要 | 指差し会話帳で代用。 |
持ち物以外の出費 合計 285,680 円!レーシックや歯医者は、もはや旅とは関係なし!
[レーシック、歯医者、予防接種]
カテゴリ | 一般名 | 対象者 | 費用 | コメント |
---|---|---|---|---|
レーシック | レーシック | 妻 | 173,000 | 品川近視クリニックで受けたレーシック(視力矯正手術)。これのおかげで荷物からコンタクトとメガネがなくなった~! |
歯医者 | 歯科検診 | 妻 | 3,600 | 前の年に親不知を4本全て抜いたため、大きな異常なし。 |
歯科検診&歯のクリーニング | 夫 | 2,540 | 旅中に歯痛になっては大変と、20年ぶりくらいの歯医者。歯茎がやばかった。 |
|
歯のクリーニング | 夫 | 1,390 | ||
抜歯&消毒(1回目) | 夫 | 1,480 | 上の親不知を抜くことに!下はとくにかく難しいと言われ、一生抜かずにいたい。 |
|
抜歯&消毒(2回目) | 夫 | 3,020 | ||
合計 | 12,030 | 地味に費用かかってるな。。 | ||
予防接種 | A型肝炎(1回目) | 両 | 12,000 | とあるクリニックで接種 |
A型肝炎(2回目) | 両 | 12,000 | とあるクリニックで接種 |
|
破傷風(1回目) | 両 | 5,000 | とあるクリニックで接種 |
|
破傷風(2回目) | 両 | 5,000 | とあるクリニックで接種 |
|
狂犬病(幻の1回目) | 両 | 16,000 | とある病院で接種。2回目との間隔が空いて無駄になってしまった。。 (乾燥組織培養不活化狂犬病ワクチン 化学及血清療法研究所) |
|
狂犬病(1回目) | 両 | 7,000 | タイのチェンマイ・ラム病院で接種 |
|
狂犬病(2回目) | 両 | 11,690 | タイのバンコク病院で接種 |
|
狂犬病(3回目) | 両 | 5,200 | タイのチェンマイ・ラム病院で接種 |
|
日本脳炎 | 両 | 6,760 | とある病院で接種 |
|
ポリオ | 両 | 2,940 | とある病院で接種 |
|
黄熱病 | 両 | 17,060 | 東京検疫所で接種(証明書込み) |
|
合計 | 100,650 | 予防接種に10万円も使ったのかーーーー!! |
2008年5月 2日(金)
後半戦に突入した予防接種イェーイです!
本日4回目の予防接種(狂犬病、日本脳炎)を受けに「とある病院」に行ってきました。ここは今まで接種を受けていた「とあるクリニック」とは異なり、紹介状が必要なくらいの立派な病院で、感染症科なるものがあります。よくわからない感染症にかかって帰国したら「とある病院」に運び込んで欲しいと2号に言い聞かせます。
2008年4月20日(日)
やってきました!予防接種イェーイの時間です!
第3回予防接種(A型肝炎、破傷風)を受けに「とあるクリニック」に行ってきました。いつも通り予防接種の前に体温を測ると、私の体温がなんと37.2度!
2008年4月 5日(土)
アジア 全 175 件!
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アゼルバイジャン共和国 | 1 | 城塞都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔 | 文化 | 2000 | ○ | |||
アゼルバイジャン共和国 | 2 | ゴブスタン・ロック・アートの文化的景観 | 文化 | 2007 | ||||
アフガニスタン・イスラム共和国 | 1 | ジャムのミナレットと考古遺跡群 | 文化 | 2002 | ○ | |||
アフガニスタン・イスラム共和国 | 2 | バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群 | 文化 | 2003 | ○ | |||
イエメン共和国 | 1 | シバームの旧城壁都市 | 文化 | 1982 | ||||
イエメン共和国 | 2 | サナア旧市街 | 文化 | 1986 | ||||
イエメン共和国 | 3 | 古都ザビード | 文化 | 1993 | ○ | |||
イスラエル国 | 1 | マサダ | 文化 | 2001 | ||||
イスラエル国 | 2 | アッコ旧市街 | 文化 | 2001 | ||||
イスラエル国 | 3 | テル・アビーブのホワイト・シティ-近代化運動 | 文化 | 2003 | ||||
イスラエル国 | 4 | 香料の道-ネゲヴ砂漠都市 | 文化 | 2005 | ||||
イスラエル国 | 5 | 聖書時代の遺丘群-メギッド、ハツォール、ベエル・シェバ | 文化 | 2005 | ||||
イラク共和国 | 1 | ハトラ | 文化 | 1985 | ||||
イラク共和国 | 2 | アッシュール(カラット・シェルカット) | 文化 | 2003 | ○ | |||
イラク共和国 | 3 | 都市遺跡サーマッラー | 文化 | 2007 | ○ | |||
イラン・イスラム共和国 | 1 | チョガ・ザンビール | 文化 | 1979 | ||||
イラン・イスラム共和国 | 2 | ペルセポリス | 文化 | 1979 | ||||
イラン・イスラム共和国 | 3 | イスファハンのイマーム広場 | 文化 | 1979 | ||||
イラン・イスラム共和国 | 4 | タハテ・スレマーン | 文化 | 2003 | ||||
イラン・イスラム共和国 | 5 | パサルガダエ | 文化 | 2004 | ||||
イラン・イスラム共和国 | 6 | バムとその文化的景観 | 文化 | 2004 | 2007 | ○ | ||
イラン・イスラム共和国 | 7 | ソルターニーエ | 文化 | 2005 | ||||
イラン・イスラム共和国 | 8 | ビソトゥーン | 文化 | 2006 | ||||
インド | 1 | アジャンター石窟群 | 文化 | 1983 | ||||
インド | 2 | エローラ石窟群 | 文化 | 1983 | ||||
インド | 3 | アーグラ城塞 | 文化 | 1983 | ○ | |||
インド | 4 | タージ・マハル | 文化 | 1983 | ○ | |||
インド | 5 | コナーラクの太陽神寺院 | 文化 | 1984 | ||||
インド | 6 | マハーバリプラムの建造物群 | 文化 | 1984 | ||||
インド | 7 | カジランガ国立公園 | 自然 | 1985 | ||||
インド | 8 | マナス野生生物保護区 | 自然 | 1985 | ○ | |||
インド | 9 | ケオラデオ国立公園 | 自然 | 1985 | ||||
インド | 10 | ゴアの教会群と修道院群 | 文化 | 1986 | ||||
インド | 11 | カジュラーホの建造物群 | 文化 | 1986 | ||||
インド | 12 | ハンピの建造物群 | 文化 | 1986 | ||||
インド | 13 | ファテープル・シークリー | 文化 | 1986 | ||||
インド | 14 | パッタダカルの建造物群 | 文化 | 1987 | ||||
インド | 15 | エレファンタ石窟群 | 文化 | 1987 | ||||
インド | 16 | 大チョーラ朝寺院群 | 文化 | 1987 | 2004 | |||
インド | 17 | スンダルバンス国立公園 | 自然 | 1987 | ||||
インド | 18 | ナンダ・デヴィ国立公園及び花の谷国立公園 | 自然 | 1988 | 2005 | |||
インド | 19 | サーンチーの仏教建造物群 | 文化 | 1989 | ||||
インド | 20 | デリーのフマユーン廟 | 文化 | 1993 | ||||
インド | 21 | デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群 | 文化 | 1993 | ||||
インド | 22 | インドの山岳鉄道群 | 文化 | 1999 | 2005 | |||
インド | 23 | ブッダガヤの大菩提寺 | 文化 | 2002 | ||||
インド | 24 | ビンベットカのロック・シェルター群 | 文化 | 2003 | ||||
インド | 25 | チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅(旧名ヴィクトリア・ターミナス) | 文化 | 2004 | ||||
インド | 26 | チャンパネール-パーヴァガドゥ遺跡公園 | 文化 | 2004 | ||||
インド | 27 | レッド・フォートの建造物群 | 文化 | 2007 | ||||
インドネシア共和国 | 1 | ボロブドゥル寺院遺跡群 | 文化 | 1991 | ||||
インドネシア共和国 | 2 | ウジュン・クロン国立公園 | 自然 | 1991 | ||||
インドネシア共和国 | 3 | コモド国立公園 | 自然 | 1991 | ||||
インドネシア共和国 | 4 | プランバナン寺院遺跡群 | 文化 | 1991 | ||||
インドネシア共和国 | 5 | サンギラン初期人類遺跡 | 文化 | 1996 | ||||
インドネシア共和国 | 6 | ロレンツ国立公園 | 自然 | 1999 | ||||
インドネシア共和国 | 7 | スマトラの熱帯雨林遺産 | 自然 | 2004 | ||||
ウズベキスタン共和国 | 1 | イチャン・カラ | 文化 | 1990 | ||||
ウズベキスタン共和国 | 2 | ブハラ歴史地区 | 文化 | 1993 | ||||
ウズベキスタン共和国 | 3 | シャフリサブス歴史地区 | 文化 | 2000 | ||||
ウズベキスタン共和国 | 4 | サマルカンド-文化交差路 | 文化 | 2001 | ||||
エルサレム(ヨルダン・ハシェミット王国による申請遺産) | 1 | エルサレムの旧市街とその城壁群 | 文化 | 1981 | ○ | |||
オマーン国 | 1 | バハラ城塞 | 文化 | 1987 | ||||
オマーン国 | 2 | バット、アル-フトゥム、アル-アインの古代遺跡群 | 文化 | 1988 | ||||
オマーン国 | 3 | フランキンセンスの国土 | 文化 | 2000 | ||||
オマーン国 | 4 | アフラージュ、オマーンの灌漑システム | 文化 | 2006 | ||||
オマーン国 | アラビアオリックスの保護区 | 自然 | 1994 | 2007削除 | ||||
カザフスタン共和国 | 1 | ホンジャ・アフメッド・ヤサウイ廟 | 文化 | 2003 | ||||
カザフスタン共和国 | 2 | タムガリの考古的景観にある岩絵群 | 文化 | 2004 | ||||
カンボジア王国 | 1 | アンコール | 文化 | 1992 | ○ | |||
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国) | 1 | 高句麗(コグリョ)古墳群 | 文化 | 2004 | ||||
スリランカ民主社会主義共和国 | 1 | 聖地アヌラーダプラ | 文化 | 1982 | ||||
スリランカ民主社会主義共和国 | 2 | 古代都市ポロンナルワ | 文化 | 1982 | ||||
スリランカ民主社会主義共和国 | 3 | 古代都市シギリヤ | 文化 | 1982 | ||||
スリランカ民主社会主義共和国 | 4 | シンハラジャ森林保護区 | 自然 | 1988 | ||||
スリランカ民主社会主義共和国 | 5 | 聖地キャンディ | 文化 | 1988 | ||||
スリランカ民主社会主義共和国 | 6 | ゴール旧市街とその要塞群 | 文化 | 1988 | ||||
スリランカ民主社会主義共和国 | 7 | ダンブッラの黄金寺院 | 文化 | 1991 | ||||
タイ王国 | 1 | 古代都市スコタイと周辺の古代都市群 | 文化 | 1991 | ||||
タイ王国 | 2 | 古都アユタヤ | 文化 | 1991 | ||||
タイ王国 | 3 | トゥンヤイ-ファイ・カ・ケン野生生物保護区群 | 自然 | 1991 | ||||
タイ王国 | 4 | バン・チアンの古代遺跡 | 文化 | 1992 | ||||
タイ王国 | 5 | ドン・パヤーイェン‐カオ・ヤイ森林群 | 自然 | 2005 | ||||
大韓民国 | 1 | 石窟庵(ソックラム)と仏国寺(プルグクサ) | 文化 | 1995 | ||||
大韓民国 | 2 | 八萬大蔵経の納められた伽*山海印寺(カヤサンヘインサ)(*印は人偏に耶) | 文化 | 1995 | ||||
大韓民国 | 3 | 宗廟(チョンミョ) | 文化 | 1995 | ||||
大韓民国 | 4 | 昌徳宮(チャンドックン) | 文化 | 1997 | ||||
大韓民国 | 5 | 華城(ファソン) | 文化 | 1997 | ||||
大韓民国 | 6 | 慶州(キョンジュ)歴史地域 | 文化 | 2000 | ||||
大韓民国 | 7 | 高敞(コチャン)、和順(ファスン)、江華(クアンファ)の支石墓群跡 | 文化 | 2000 | ||||
大韓民国 | 8 | 済州火山島と溶岩洞窟群 | 自然 | 2007 | ||||
中華人民共和国 | 1 | 泰山(タイシャン) | 複合 | 1987 | ||||
中華人民共和国 | 2 | 万里(ワンリー)の長城(チャンチョン) | 文化 | 1987 | ||||
中華人民共和国 | 3 | 北京(ベイジン)と瀋陽(シェンヤン)の明(ミン)・清(チン)朝の皇宮群 | 文化 | 1987 | 2004 | |||
中華人民共和国 | 4 | 莫高窟(モーガオクー) | 文化 | 1987 | ||||
中華人民共和国 | 5 | 秦の始皇陵(チンシーホワンリン) | 文化 | 1987 | ||||
中華人民共和国 | 6 | 周口店(チョウコウティエン)の北京原人遺跡 | 文化 | 1987 | ||||
中華人民共和国 | 7 | 黄山(ホワンシャン) | 複合 | 1990 | ||||
中華人民共和国 | 8 | 九寨溝(チウチャイゴウ)の渓谷の景観と歴史地域 | 自然 | 1992 | ||||
中華人民共和国 | 9 | 黄龍(ホワンロン)の景観と歴史地域 | 自然 | 1992 | ||||
中華人民共和国 | 10 | 武陵源(ウーリンユワン)の自然景観と歴史地域 | 自然 | 1992 | ||||
中華人民共和国 | 11 | 承徳(チョントー)の避暑山荘(ピーシュシャンチョワン)と外八廟(ワイパーミャオ) | 文化 | 1994 | ||||
中華人民共和国 | 12 | 曲阜(チュイフー)の孔廟(コンミャオ)、孔林(コンリン)、孔府(コンフー) | 文化 | 1994 | ||||
中華人民共和国 | 13 | 武当山(ウータンシャン)の古代建築物群 | 文化 | 1994 | ||||
中華人民共和国 | 14 | ラサのポタラ宮歴史地区 | 文化 | 1994 | 2000-2001 | |||
中華人民共和国 | 15 | 廬山(ルーシャン)国立公園 | 文化 | 1996 | ||||
中華人民共和国 | 16 | 峨眉山(オーメイシャン)と楽山(ローシャン)大仏 | 複合 | 1996 | ||||
中華人民共和国 | 17 | 麗江(リジャン)旧市街 | 文化 | 1997 | ||||
中華人民共和国 | 18 | 古都平遥(ピンイャウ) | 文化 | 1997 | ||||
中華人民共和国 | 19 | 蘇州古典園林(スゥツォグデンイェンリン) | 文化 | 1997 | 2000 | |||
中華人民共和国 | 20 | 頤和園(イホウイワン)、北京(ベイジン)の皇帝の庭園 | 文化 | 1998 | ||||
中華人民共和国 | 21 | 天壇(ティエンタン):北京(ベイジン)の皇帝の廟壇 | 文化 | 1998 | ||||
中華人民共和国 | 22 | 武夷山(ウイシャン) | 複合 | 1999 | ||||
中華人民共和国 | 23 | 大足石刻(ダァズシク) | 文化 | 1999 | ||||
中華人民共和国 | 24 | 青城山(チンチャンシェン)と都江堰(デゥジャンイェン)水利(灌漑)施設 | 文化 | 2000 | ||||
中華人民共和国 | 25 | 安徽(エンフィ)南部の古村落-西逓(シーディ)・宏村(ホンツゥン) | 文化 | 2000 | ||||
中華人民共和国 | 26 | 龍門(ロンメン)石窟 | 文化 | 2000 | ||||
中華人民共和国 | 27 | 明(ミン)・清(チン)朝の皇帝陵墓群 | 文化 | 2000 | 2003-2004 | |||
中華人民共和国 | 28 | 雲崗石窟(ユンガンシークー) | 文化 | 2001 | ||||
中華人民共和国 | 29 | 雲南(ユナン)三江併流の保護地域群 | 自然 | 2003 | ||||
中華人民共和国 | 30 | 古代高句麗(コグリ)王国の首都と古墳群 | 文化 | 2004 | ||||
中華人民共和国 | 31 | マカオ歴史地区 | 文化 | 2005 | ◎ | |||
中華人民共和国 | 32 | 殷墟(インシー) | 文化 | 2006 | ||||
中華人民共和国 | 33 | 四川(スツゥアン)ジャイアントパンダ保護区群 | 自然 | 2006 | ||||
中華人民共和国 | 34 | 開平の望楼群と村落 | 文化 | 2007 | ||||
中華人民共和国 | 35 | 中国南部カルスト | 自然 | 2007 | ||||
トルクメニスタン | 1 | 国立歴史文化公園"古代メルフ" | 文化 | 1999 | ||||
トルクメニスタン | 2 | クニヤ‐ウルゲンチ | 文化 | 2005 | ||||
トルクメニスタン | 3 | ニッサのパルティア要塞群 | 文化 | 2007 | ||||
日本国 | 1 | 法隆寺地域の仏教建造物 | 文化 | 1993 | ○ | |||
日本国 | 2 | 姫路城 | 文化 | 1993 | ||||
日本国 | 3 | 屋久島 | 自然 | 1993 | ◎ | |||
日本国 | 4 | 白神山地 | 自然 | 1993 | ||||
日本国 | 5 | 古都京都の文化財(京都市、宇治市、大津市) | 文化 | 1994 | ○ | |||
日本国 | 6 | 白川郷・五箇山の合掌造り集落 | 文化 | 1995 | ||||
日本国 | 7 | 原爆ドーム | 文化 | 1996 | ○ | |||
日本国 | 8 | 厳島神社 | 文化 | 1996 | ○ | |||
日本国 | 9 | 古都奈良の文化財 | 文化 | 1998 | ○ | |||
日本国 | 10 | 日光の社寺 | 文化 | 1999 | ◎ | |||
日本国 | 11 | 琉球王国のグスク及び関連遺産群 | 文化 | 2000 | ○ | |||
日本国 | 12 | 紀伊山地の霊場と参詣道 | 文化 | 2004 | ||||
日本国 | 13 | 知床 | 自然 | 2005 | ||||
日本国 | 14 | 石見銀山遺跡とその文化的景観 | 文化 | 2007 | ||||
ネパール | 1 | サガルマータ国立公園 | 自然 | 1979 | ||||
ネパール | 2 | カトマンズの谷 | 文化 | 1979 | 2006 | ○ | ||
ネパール | 3 | ロイヤル・チトワン国立公園 | 自然 | 1984 | ||||
ネパール | 4 | 仏陀の生誕地ルンビニ | 文化 | 1997 | ||||
バーレーン王国 | 1 | カルアト・アル-バフレーン-古代の港とディルムンの首都 | 文化 | 2005 | ||||
バングラデシュ人民共和国 | 1 | バゲルハットのモスク都市 | 文化 | 1985 | ||||
バングラデシュ人民共和国 | 2 | パハルプールの仏教寺院遺跡群 | 文化 | 1985 | ||||
バングラデシュ人民共和国 | 3 | シュンドルボン | 自然 | 1997 | ||||
パキスタン・イスラム共和国 | 1 | モヘンジョダロの遺跡群 | 文化 | 1980 | ||||
パキスタン・イスラム共和国 | 2 | タキシラ | 文化 | 1980 | ||||
パキスタン・イスラム共和国 | 3 | タフティ-バヒーの仏教遺跡群とサライ-バロールの近隣都市遺跡群 | 文化 | 1980 | ||||
パキスタン・イスラム共和国 | 4 | タッターの文化財 | 文化 | 1981 | ||||
パキスタン・イスラム共和国 | 5 | ラホールの城塞とシャーリマール庭園 | 文化 | 1981 | ○ | |||
パキスタン・イスラム共和国 | 6 | ロータス城塞 | 文化 | 1997 | ||||
フィリピン共和国 | 1 | トゥバタハ岩礁海中公園 | 自然 | 1993 | ||||
フィリピン共和国 | 2 | フィリピンのバロック様式教会群 | 文化 | 1993 | ||||
フィリピン共和国 | 3 | フィリピン・コルディリェーラの棚田群 | 文化 | 1995 | ○ | |||
フィリピン共和国 | 4 | 古都ビガン | 文化 | 1999 | ||||
フィリピン共和国 | 5 | プエルト-プリンセサ地下河川国立公園 | 自然 | 1999 | ||||
ベトナム社会主義共和国 | 1 | フエの建造物群 | 文化 | 1993 | ○ | |||
ベトナム社会主義共和国 | 2 | ハロン湾 | 自然 | 1994 | 2000 | |||
ベトナム社会主義共和国 | 3 | 古都ホイアン | 文化 | 1999 | ||||
ベトナム社会主義共和国 | 4 | ミーソン聖域 | 文化 | 1999 | ||||
ベトナム社会主義共和国 | 5 | フォンニャ-ケバン国立公園 | 自然 | 2003 | ||||
マレーシア | 1 | キナバル自然公園 | 自然 | 2000 | ||||
マレーシア | 2 | グヌン・ムル国立公園 | 自然 | 2000 | ||||
モンゴル国 | 1 | オルホン渓谷文化的景観 | 文化 | 2004 | ||||
モンゴル国 / ロシア連邦 | 2 | ウヴス・ヌール盆地 | 自然 | 2003 | ||||
ヨルダン・ハシェミット王国 | 1 | ペトラ | 文化 | 1985 | ||||
ヨルダン・ハシェミット王国 | 2 | アムラ城 | 文化 | 1985 | ||||
ヨルダン・ハシェミット王国 | 3 | ウム・エル-ラサス(キャストロ・メファ) | 文化 | 2004 | ||||
ラオス人民民主共和国 | 1 | ルアン・パバンの町 | 文化 | 1995 | ||||
ラオス人民民主共和国 | 2 | チャンパサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群 | 文化 | 2001 | ||||
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
ヨーロッパ 全 395 件!!
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アイスランド共和国 | 1 | シングヴェトリル国立公園 | 文化 | 2004 | ||||
アイルランド | 1 | ボイン渓谷の遺跡群 | 文化 | 1993 | ||||
アイルランド | 2 | スケリッグ・マイケル | 文化 | 1996 | ||||
アルバニア共和国 | 1 | ブトリント | 文化 | 1992 | 1999-2007 | |||
アルバニア共和国 | 2 | ギロカストラの博物館都市 | 文化 | 2005 | ||||
アルメニア共和国 | 1 | ハフパトとサナヒンの修道院群 | 文化 | 1996 | 2000 | |||
アルメニア共和国 | 2 | ゲハルト修道院とアザート川上流域 | 文化 | 2000 | ||||
アルメニア共和国 | 3 | エチミアツィンの大聖堂と教会群及びズヴァルトノツの古代遺跡 | 文化 | 2000 | ||||
アンドラ公国 | 1 | マデリウ-ペラフィタ-クラーロル渓谷 | 文化 | 2004 | 2006 | |||
イタリア共和国 | 1 | ヴァルカモニカの岩絵群 | 文化 | 1979 | ||||
イタリア共和国 | 2 | レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」があるサンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会とドメニコ会修道院 | 文化 | 1980 | ○ | |||
イタリア共和国 | 3 | フィレンツェ歴史地区 | 文化 | 1982 | ○ | |||
イタリア共和国 | 4 | ヴェネツィアとその潟 | 文化 | 1987 | ○ | |||
イタリア共和国 | 5 | ピサのドゥオモ広場 | 文化 | 1987 | 2007 | ○ | ||
イタリア共和国 | 6 | サン・ジミニャーノ歴史地区 | 文化 | 1990 | ||||
イタリア共和国 | 7 | マテーラの洞窟住居 | 文化 | 1993 | ||||
イタリア共和国 | 8 | ヴィチェンツァ市街とヴェネト地方のパッラーディオ様式の邸宅群 | 文化 | 1994 | 1996 | |||
イタリア共和国 | 9 | シエナ歴史地区 | 文化 | 1995 | ○ | |||
イタリア共和国 | 10 | ナポリ歴史地区 | 文化 | 1995 | ||||
イタリア共和国 | 11 | クレスピ・ダッダ | 文化 | 1995 | ||||
イタリア共和国 | 12 | フェッラーラ:ルネサンス期の市街とポー川デルタ地帯 | 文化 | 1995 | 1999 | |||
イタリア共和国 | 13 | デル・モンテ城 | 文化 | 1996 | ||||
イタリア共和国 | 14 | アルベロベッロのトゥルッリ | 文化 | 1996 | ||||
イタリア共和国 | 15 | ラヴェンナの初期キリスト教建築物群 | 文化 | 1996 | ||||
イタリア共和国 | 16 | ピエンツァ市街の歴史地区 | 文化 | 1996 | ||||
イタリア共和国 | 17 | カゼルタの18世紀の王宮と公園、ヴァンヴィテッリの水道橋とサン・レウチョ邸宅群 | 文化 | 1997 | ||||
イタリア共和国 | 18 | サヴォイア王家の王宮群 | 文化 | 1997 | ||||
イタリア共和国 | 19 | パドヴァの植物園(オルト・ボタニコ) | 文化 | 1997 | ||||
イタリア共和国 | 20 | ポルトヴェネーレ、チンクエ・テッレ及び小島群(パルマリア、ティーノ及びティネット島) | 文化 | 1997 | ||||
イタリア共和国 | 21 | モデナの大聖堂、トッレ・チヴィカ及びグランデ広場 | 文化 | 1997 | ||||
イタリア共和国 | 22 | ポンペイ、エルコラーノ及びトッレ・アヌンツィアータの遺跡地域 | 文化 | 1997 | ||||
イタリア共和国 | 23 | アマルフィ海岸 | 文化 | 1997 | ||||
イタリア共和国 | 24 | アグリジェントの遺跡地域 | 文化 | 1997 | ||||
イタリア共和国 | 25 | ヴィッラ・ロマーナ・デル・カサーレ | 文化 | 1997 | ||||
イタリア共和国 | 26 | スー・ヌラージ・ディ・バルーミニ | 文化 | 1997 | ||||
イタリア共和国 | 27 | アクイレイアの遺跡地域と総主教聖堂バシリカ | 文化 | 1998 | ||||
イタリア共和国 | 28 | ウルビーノ歴史地区 | 文化 | 1998 | ||||
イタリア共和国 | 29 | パエストゥムとヴェリアの古代遺跡群を含むチレントとディアノ渓谷国立公園とパドゥーラのカルトゥジオ修道院 | 文化 | 1998 | ||||
イタリア共和国 | 30 | ヴィッラ・アドリアーナ(ティヴォリ) | 文化 | 1999 | ||||
イタリア共和国 | 31 | ヴェローナ市 | 文化 | 2000 | ||||
イタリア共和国 | 32 | エオリア諸島 | 自然 | 2000 | ||||
イタリア共和国 | 33 | アッシージ、聖フランチェスコ聖堂と関連遺跡群 | 文化 | 2000 | ||||
イタリア共和国 | 34 | ティヴォリのエステ家別荘 | 文化 | 2001 | ||||
イタリア共和国 | 35 | ヴァル・ディ・ノートの後期バロック様式の町々(シチリア島南東部) | 文化 | 2002 | ||||
イタリア共和国 | 36 | ピエモンテとロンバルディアのサクリ・モンティ | 文化 | 2003 | ||||
イタリア共和国 | 37 | オルチア渓谷 | 文化 | 2004 | ||||
イタリア共和国 | 38 | チェルヴェテリとタルキニアのエトルリア古代都市群 | 文化 | 2004 | ||||
イタリア共和国 | 39 | シラクーザとパンタリカの岩壁墓地遺跡 | 文化 | 2005 | ||||
イタリア共和国 | 40 | ジェノヴァ:レ・ストラーデ・ヌオーヴェとパラッツィ・デイ・ロッリ制度 | 文化 | 2006 | ||||
イタリア共和国 / バチカン市国 | 41 | ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂 | 文化 | 1980 | 1990 | |||
ウクライナ | 1 | キエフ:聖ソフィア大聖堂と関連する修道院建築物群、キエフ-ペチェールスカヤ大修道院 | 文化 | 1990 | 2005 | |||
ウクライナ | 2 | リヴィフ歴史地区 | 文化 | 1998 | ||||
ウクライナ / スロバキア共和国 | 3 | カルパチア山地のブナ原生林 | 自然 | 2007 | ||||
ウクライナ / エストニア共和国/スウェーデン王国/ノルウェー王国/フィンランド共和国/ベラルーシ共和国/モルドバ共和国/ラトビア共和国/リトアニア共和国/ロシア連邦 | 4 | シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群 | 文化 | 2005 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 1 | ジャイアンツ・コーズウェーとコーズウェー海岸 | 自然 | 1986 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 2 | ダラム城と大聖堂 | 文化 | 1986 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 3 | アイアンブリッジ峡谷 | 文化 | 1986 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 4 | ファウンティンズ修道院遺跡群を含むスタッドリー王立公園 | 文化 | 1986 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 5 | ストーンヘンジ、エーヴベリーと関連する遺跡群 | 文化 | 1986 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 6 | グウィネズのエドワード1世の城群と市壁群 | 文化 | 1986 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 7 | セント・キルダ | 複合 | 1986 | 2004-2005 | |||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 8 | ブレナム宮殿 | 文化 | 1987 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 9 | ウェストミンスター宮殿、ウェストミンスター大寺院及び聖マーガレット教会 | 文化 | 1987 | ◎ | |||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 10 | バース市街 | 文化 | 1987 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 11 | ヘンダーソン島 | 自然 | 1988 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 12 | ロンドン塔 | 文化 | 1988 | ◎ | |||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 13 | カンタベリー大聖堂、聖オーガスティン大修道院及び聖マーティン教会 | 文化 | 1988 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 14 | エディンバラの旧市街と新市街 | 文化 | 1995 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 15 | ゴフ島及びインアクセシブル島 | 自然 | 1995 | 2004 | |||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 16 | 河港都市グリニッジ | 文化 | 1997 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 17 | オークニー諸島の新石器時代遺跡中心地 | 文化 | 1999 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 18 | バミューダ島の古都セント・ジョージと関連要塞群 | 文化 | 2000 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 19 | ブレナヴォン産業用地 | 文化 | 2000 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 20 | ニュー・ラナーク | 文化 | 2001 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 21 | ソルテア | 文化 | 2001 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 22 | ドーセット及び東デヴォン海岸 | 自然 | 2001 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 23 | ダーウェント峡谷の工場群 | 文化 | 2001 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 24 | キュー王立植物園 | 文化 | 2003 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 25 | リヴァプール-海商都市 | 文化 | 2004 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 26 | コーンウォールとウェストデヴォンの鉱山景観 | 文化 | 2006 | ||||
英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) / ドイツ連邦共和国 | 27 | ローマ帝国の国境線 | 文化 | 1987 | 2005 | |||
エストニア共和国 | 1 | タリン歴史地区(旧市街) | 文化 | 1997 | ||||
エストニア共和国 / ウクライナ/スウェーデン王国/ノルウェー王国/フィンランド共和国/ベラルーシ共和国/モルドバ共和国/ラトビア共和国/リトアニア共和国/ロシア連邦 | 2 | シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群 | 文化 | 2005 | ||||
オーストリア共和国 | 1 | ザルツブルク市街の歴史地区 | 文化 | 1996 | ||||
オーストリア共和国 | 2 | シェーンブルン宮殿と庭園群 | 文化 | 1996 | ||||
オーストリア共和国 | 3 | ハルシュタット-ダッハシュタイン・ザルツカンマーグートの文化的景観 | 文化 | 1997 | ||||
オーストリア共和国 | 4 | ゼメリング鉄道 | 文化 | 1998 | ||||
オーストリア共和国 | 5 | グラーツ市歴史地区 | 文化 | 1999 | ||||
オーストリア共和国 | 6 | ヴァッハウ渓谷の文化的景観 | 文化 | 2000 | ||||
オーストリア共和国 | 7 | ウィーン歴史地区 | 文化 | 2001 | ||||
オーストリア共和国 / ハンガリー共和国 | 8 | フェルテー湖/ノイジードラー湖の文化的景観 | 文化 | 2001 | ||||
オランダ王国 | 1 | スホクラントとその周辺 | 文化 | 1995 | ||||
オランダ王国 | 2 | アムステルダムのディフェンス・ライン | 文化 | 1996 | ||||
オランダ王国 | 3 | キンデルダイク-エルスハウトの風車群 | 文化 | 1997 | ||||
オランダ王国 | 4 | 港町ヴィレムスタット歴史地域 | 文化 | 1997 | ||||
オランダ王国 | 5 | Ir.D.F.ヴァウダヘマール(D.F.ヴァウダ蒸気水揚げポンプ場) | 文化 | 1998 | ||||
オランダ王国 | 6 | ドゥローフマーケライ・デ・ベームステル(ベームステル干拓地) | 文化 | 1999 | ||||
オランダ王国 | 7 | リートフェルト設計のシュレーテル邸 | 文化 | 2000 | ||||
キプロス共和国 | 1 | パフォス | 文化 | 1980 | ||||
キプロス共和国 | 2 | トロードス地方の壁画教会群 | 文化 | 1985 | 2001 | |||
キプロス共和国 | 3 | キロキティア | 文化 | 1998 | ||||
ギリシャ共和国 | 1 | バッサイのアポロ・エピクリオス神殿 | 文化 | 1986 | ||||
ギリシャ共和国 | 2 | デルフィの古代遺跡 | 文化 | 1987 | ||||
ギリシャ共和国 | 3 | アテネのアクロポリス | 文化 | 1987 | ||||
ギリシャ共和国 | 4 | アトス山 | 複合 | 1988 | ||||
ギリシャ共和国 | 5 | メテオラ | 複合 | 1988 | ||||
ギリシャ共和国 | 6 | テッサロニーキの初期キリスト教とビザンチン様式の建造物群 | 文化 | 1988 | ||||
ギリシャ共和国 | 7 | エピダウロスの古代遺跡 | 文化 | 1988 | ||||
ギリシャ共和国 | 8 | ロードス島の中世都市 | 文化 | 1988 | ||||
ギリシャ共和国 | 9 | ミストラ | 文化 | 1989 | ||||
ギリシャ共和国 | 10 | オリンピアの古代遺跡 | 文化 | 1989 | ||||
ギリシャ共和国 | 11 | デロス島 | 文化 | 1990 | ||||
ギリシャ共和国 | 12 | ダフニ修道院群、オシオス・ルカス修道院群及びヒオス島のネア・モニ修道院群 | 文化 | 1990 | ||||
ギリシャ共和国 | 13 | サモス島のピュタゴリオンとヘラ神殿 | 文化 | 1992 | ||||
ギリシャ共和国 | 14 | ヴェルギナの古代遺跡 | 文化 | 1996 | ||||
ギリシャ共和国 | 15 | ミケーネとティリンスの古代遺跡群 | 文化 | 1999 | ||||
ギリシャ共和国 | 16 | パトモス島の"神学者"聖ヨハネ修道院と黙示録の洞窟の歴史地区(コーラ) | 文化 | 1999 | ||||
ギリシャ共和国 | 17 | コルフ旧市街 | 文化 | 2007 | ||||
クロアチア共和国 | 1 | ドゥブロヴニク旧市街 | 文化 | 1979 | 1994 | |||
クロアチア共和国 | 2 | スプリットの史跡群とディオクレティアヌス宮殿 | 文化 | 1979 | ||||
クロアチア共和国 | 3 | プリトヴィッチェ湖群国立公園 | 自然 | 1979 | 2000 | |||
クロアチア共和国 | 4 | ポレッチ歴史地区のエウフラシウス聖堂建築群 | 文化 | 1997 | ||||
クロアチア共和国 | 5 | 古都トロギール | 文化 | 1997 | ||||
クロアチア共和国 | 6 | シベニクの聖ヤコブ大聖堂 | 文化 | 2000 | ||||
グルジア | 1 | ムツヘタの文化財群 | 文化 | 1994 | ||||
グルジア | 2 | バグラティ大聖堂とゲラティ修道院 | 文化 | 1994 | ||||
グルジア | 3 | アッパー・スヴァネティ | 文化 | 1996 | ||||
シリア・アラブ共和国 | 1 | 古都ダマスクス | 文化 | 1979 | ||||
シリア・アラブ共和国 | 2 | 古代都市ボスラ | 文化 | 1980 | ||||
シリア・アラブ共和国 | 3 | パルミラの遺跡 | 文化 | 1980 | ||||
シリア・アラブ共和国 | 4 | 古都アレッポ | 文化 | 1986 | ||||
シリア・アラブ共和国 | 5 | クラック・デ・シュヴァリエとカル-エッサラー・エル‐ディン | 文化 | 2006 | ||||
スイス連邦 | 1 | ベルン旧市街 | 文化 | 1983 | ||||
スイス連邦 | 2 | ザンクト・ガレンの修道院 | 文化 | 1983 | ||||
スイス連邦 | 3 | ミュスタイルのベネディクト会聖ヨハネ修道院 | 文化 | 1983 | ||||
スイス連邦 | 4 | ベリンツォーナ旧市街にある3つの城、要塞及び城壁 | 文化 | 2000 | ||||
スイス連邦 | 5 | ユングフラウ-アレッチュ-ビーチホルン | 自然 | 2001 | 2007 | |||
スイス連邦 | 6 | サン・ジョルジオ山 | 自然 | 2003 | ||||
スイス連邦 | 7 | ラヴォー地区の葡萄畑 | 文化 | 2007 | ||||
スウェーデン王国 | 1 | ドロットニングホルムの王領地 | 文化 | 1991 | ||||
スウェーデン王国 | 2 | ビルカとホーヴゴーデン | 文化 | 1993 | ||||
スウェーデン王国 | 3 | エンゲルスベリの製鉄所 | 文化 | 1993 | ||||
スウェーデン王国 | 4 | タヌムの線刻画群 | 文化 | 1994 | ||||
スウェーデン王国 | 5 | スクーグシュルコゴーデン | 文化 | 1994 | ||||
スウェーデン王国 | 6 | ハンザ同盟都市ヴィスビュー | 文化 | 1995 | ||||
スウェーデン王国 | 7 | ラポニアン・エリア | 複合 | 1996 | ||||
スウェーデン王国 | 8 | ルーレオーのガンメルスタードの教会街 | 文化 | 1996 | ||||
スウェーデン王国 | 9 | カールスクローナの軍港 | 文化 | 1998 | ||||
スウェーデン王国 | 10 | エーランド島南部の農業景観 | 文化 | 2000 | ||||
スウェーデン王国 | 11 | ファールンの大銅山地域 | 文化 | 2001 | ||||
スウェーデン王国 | 12 | ヴァールベリ・ラジオ放送局 | 文化 | 2004 | ||||
スウェーデン王国 / フィンランド共和国 | 13 | クヴァルケン群島/ハイ・コースト | 自然 | 2000 | 2006 | |||
スウェーデン王国 / ウクライナ/エストニア共和国/ノルウェー王国/フィンランド共和国/ベラルーシ共和国/モルドバ共和国/ラトビア共和国/リトアニア共和国/ロシア連邦 | 14 | シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群 | 文化 | 2005 | ||||
スペイン | 1 | コルドバ歴史地区 | 文化 | 1984 | 1994 | |||
スペイン | 2 | グラナダのアルハンブラ、ヘネラリーフェ、アルバイシン地区 | 文化 | 1984 | 1994 | |||
スペイン | 3 | ブルゴス大聖堂 | 文化 | 1984 | ||||
スペイン | 4 | マドリードのエル・エスコリアル修道院とその遺跡 | 文化 | 1984 | ||||
スペイン | 5 | アントニ・ガウディの作品群 | 文化 | 1984 | 2005 | |||
スペイン | 6 | アルタミラ洞窟 | 文化 | 1985 | ||||
スペイン | 7 | セゴビア旧市街とローマ水道橋 | 文化 | 1985 | ||||
スペイン | 8 | オビエド歴史地区とアストゥリアス王国の建造物群 | 文化 | 1985 | 1998 | |||
スペイン | 9 | サンティアゴ・デ・コンポステーラ(旧市街) | 文化 | 1985 | ||||
スペイン | 10 | アービラの旧市街と城壁外の教会群 | 文化 | 1985 | 2007 | |||
スペイン | 11 | アラゴン州のムデハル様式建造物 | 文化 | 1986 | 2001 | |||
スペイン | 12 | 古都トレド | 文化 | 1986 | ||||
スペイン | 13 | ガラホナイ国立公園 | 自然 | 1986 | ||||
スペイン | 14 | カーセレスの旧市街 | 文化 | 1986 | ||||
スペイン | 15 | セビージャの大聖堂、アルカサルとインディアス古文書館 | 文化 | 1987 | ||||
スペイン | 16 | サラマンカ旧市街 | 文化 | 1988 | ||||
スペイン | 17 | ポブレー修道院 | 文化 | 1991 | ||||
スペイン | 18 | メリダの遺跡群 | 文化 | 1993 | ||||
スペイン | 19 | サンタ・マリア・デ・グアダルーペ王立修道院 | 文化 | 1993 | ||||
スペイン | 20 | サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 | 文化 | 1993 | ||||
スペイン | 21 | ドニャーナ国立公園 | 自然 | 1994 | 2005 | |||
スペイン | 22 | 歴史的城壁都市クエンカ | 文化 | 1996 | ||||
スペイン | 23 | バレンシアのラ・ロンハ・デ・ラ・セダ | 文化 | 1996 | ||||
スペイン | 24 | ラス・メドゥラス | 文化 | 1997 | ||||
スペイン | 25 | バルセロナのカタルーニャ音楽堂とサン・パウ病院 | 文化 | 1997 | ||||
スペイン | 26 | サン・ミジャン・ユソとサン・ミジャン・スソの修道院群 | 文化 | 1997 | ||||
スペイン | 27 | イベリア半島の地中海入り江のロック・アート | 文化 | 1998 | ||||
スペイン | 28 | アルカラ・デ・エナレスの大学と歴史地区 | 文化 | 1998 | ||||
スペイン | 29 | イビサ、生物多様性と文化 | 複合 | 1999 | ||||
スペイン | 30 | サン・クリストバル・デ・ラ・ラグナ | 文化 | 1999 | ||||
スペイン | 31 | タラゴーナの遺跡群 | 文化 | 2000 | ||||
スペイン | 32 | エルチェの椰子園 | 文化 | 2000 | ||||
スペイン | 33 | ルーゴのローマの城壁群 | 文化 | 2000 | ||||
スペイン | 34 | ボイ渓谷のカタルーニャ風ロマネスク様式教会群 | 文化 | 2000 | ||||
スペイン | 35 | アタプエルカの古代遺跡 | 文化 | 2000 | ||||
スペイン | 36 | アランフェスの文化的景観 | 文化 | 2001 | ||||
スペイン | 37 | ウベダとバエーサのルネサンス様式の記念碑的建造物群 | 文化 | 2003 | ||||
スペイン | 38 | ビスカヤ橋 | 文化 | 2006 | ||||
スペイン | 39 | テイデ国立公園 | 自然 | 2007 | ||||
スペイン / フランス共和国 | 40 | ピレネー山脈-ペルデュ山 | 複合 | 1997 | 1999 | |||
スロバキア共和国 | 1 | バンスカー・シュティアヴニツァ歴史都市と近隣の工業建築物群 | 文化 | 1993 | ||||
スロバキア共和国 | 2 | スピシュスキー城とその関連文化財 | 文化 | 1993 | ||||
スロバキア共和国 | 3 | ヴルコリニェツ | 文化 | 1993 | ||||
スロバキア共和国 | 4 | バルデヨフ市街保護区 | 文化 | 2000 | ||||
スロバキア共和国 / ウクライナ | 5 | カルパチア山地のブナ原生林 | 自然 | 2007 | ||||
スロバキア共和国 / ハンガリー共和国 | 6 | アグテレック・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群 | 自然 | 1995 | 2000 | |||
スロベニア共和国 | 1 | シュコツィアン洞窟群 | 自然 | 1986 | ||||
セルビア共和国 | 1 | スタリ・ラスとソポチャニ | 文化 | 1979 | ||||
セルビア共和国 | 2 | ストゥデニツァ修道院 | 文化 | 1986 | ||||
セルビア共和国 | 3 | コソヴォの中世建造物群 | 文化 | 2004 | 2006 | ○ | ||
セルビア共和国 | 4 | ガムジグラード‐ロムリアーナ、ガレリウスの宮殿 | 文化 | 2007 | ||||
チェコ共和国 | 1 | プラハ歴史地区 | 文化 | 1992 | ||||
チェコ共和国 | 2 | チェスキー・クルムロフ歴史地区 | 文化 | 1992 | ||||
チェコ共和国 | 3 | テルチ歴史地区 | 文化 | 1992 | ||||
チェコ共和国 | 4 | ゼレナー・ホラのネポムークの聖ヨハネ巡礼教会 | 文化 | 1994 | ||||
チェコ共和国 | 5 | クトナー・ホラ:聖バルバラ教会とセドレツの聖母マリア大聖堂のある歴史都市 | 文化 | 1995 | ||||
チェコ共和国 | 6 | レドニツェ-ヴァルティツェの文化的景観 | 文化 | 1996 | ||||
チェコ共和国 | 7 | クロミェルジーシュの庭園群と城 | 文化 | 1998 | ||||
チェコ共和国 | 8 | ホラショヴィツェの歴史地区 | 文化 | 1998 | ||||
チェコ共和国 | 9 | リトミシュル城 | 文化 | 1999 | ||||
チェコ共和国 | 10 | オロモウツの聖三位一体柱 | 文化 | 2000 | ||||
チェコ共和国 | 11 | ブルノのツゲンドハット邸 | 文化 | 2001 | ||||
チェコ共和国 | 12 | トジェビーチのユダヤ人街とプロコピウス聖堂 | 文化 | 2003 | ||||
デンマーク王国 | 1 | イェリング墳墓群、ルーン文字石碑群と教会 | 文化 | 1994 | ||||
デンマーク王国 | 2 | ロスキレ大聖堂 | 文化 | 1995 | ||||
デンマーク王国 | 3 | クロンボー城 | 文化 | 2000 | ||||
デンマーク王国 | 4 | イルリサット・アイスフィヨルド | 自然 | 2004 | ||||
トルコ共和国 | 1 | イスタンブール歴史地域 | 文化 | 1985 | ○ | |||
トルコ共和国 | 2 | ギョレメ国立公園とカッパドキアの岩窟群 | 複合 | 1985 | ○ | |||
トルコ共和国 | 3 | ディヴリーイの大モスクと病院 | 文化 | 1985 | ||||
トルコ共和国 | 4 | ハットゥシャ:ヒッタイトの首都 | 文化 | 1986 | ||||
トルコ共和国 | 5 | ネムルット・ダー | 文化 | 1987 | ||||
トルコ共和国 | 6 | クサントス-レトーン | 文化 | 1988 | ||||
トルコ共和国 | 7 | ヒエラポリス-パムッカレ | 複合 | 1988 | ○ | |||
トルコ共和国 | 8 | サフランボル市街 | 文化 | 1994 | ||||
トルコ共和国 | 9 | トロイの古代遺跡 | 文化 | 1998 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 1 | アーヘン大聖堂 | 文化 | 1978 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 2 | シュパイヤー大聖堂 | 文化 | 1981 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 3 | ヴュルツブルク司教館、その庭園群と広場 | 文化 | 1981 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 4 | ヴィースの巡礼教会 | 文化 | 1983 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 5 | ブリュールのアウグストゥスブルク城と別邸ファルケンルスト | 文化 | 1984 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 6 | ヒルデスハイムの聖マリア大聖堂と聖ミカエル教会 | 文化 | 1985 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 7 | トリーアのローマ遺跡群、聖ペテロ大聖堂及び聖母マリア教会 | 文化 | 1986 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 8 | ハンザ同盟都市リューベック | 文化 | 1987 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 9 | ポツダムとベルリンの宮殿群と公園群 | 文化 | 1990 | 1992-1999 | |||
ドイツ連邦共和国 | 10 | ロルシュの王立修道院とアルテンミュンスター | 文化 | 1991 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 11 | ランメルスベルク鉱山と古都ゴスラー | 文化 | 1992 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 12 | バンベルクの町 | 文化 | 1993 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 13 | マウルブロンの修道院群 | 文化 | 1993 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 14 | クヴェートリンブルクの聖堂参事会教会、城と旧市街 | 文化 | 1994 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 15 | フェルクリンゲン製鉄所 | 文化 | 1994 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 16 | メッセル・ピットの化石地域 | 自然 | 1995 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 17 | ケルン大聖堂 | 文化 | 1996 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 18 | ヴァイマールとデッサウのバウハウスとその関連遺産群 | 文化 | 1996 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 19 | アイスレーベンとヴィッテンベルクにあるルターの記念建造物群 | 文化 | 1996 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 20 | 古典主義の都ヴァイマール | 文化 | 1998 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 21 | ベルリンのムゼウムスインゼル(博物館島) | 文化 | 1999 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 22 | ヴァルトブルク城 | 文化 | 1999 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 23 | デッサウ・ヴェルリッツの庭園王国 | 文化 | 2000 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 24 | 僧院の島ライヒェナウ | 文化 | 2000 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 25 | エッセンのツォルフェライン炭坑業遺産群 | 文化 | 2001 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 26 | ライン渓谷中流上部 | 文化 | 2002 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 27 | シュトラールズント及びヴィスマルの歴史地区 | 文化 | 2002 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 28 | ブレーメンのマルクト広場の市庁舎とローラント像 | 文化 | 2004 | ||||
ドイツ連邦共和国 | 29 | ドレスデン・エルベ渓谷 | 文化 | 2004 | ○ | |||
ドイツ連邦共和国 | 30 | レーゲンスブルクの旧市街とシュタットアムホーフ | 文化 | 2006 | ||||
ドイツ連邦共和国 / ポーランド共和国 | 31 | ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園 | 文化 | 2004 | ||||
ドイツ連邦共和国 / 英国(グレートブリテン及び北アイルランド連合王国) | 32 | ローマ帝国の国境線 | 文化 | 1987 | 2005 | |||
ノルウェー王国 | 1 | ウルネスの木造教会 | 文化 | 1979 | ||||
ノルウェー王国 | 2 | ブリッゲン | 文化 | 1979 | ||||
ノルウェー王国 | 3 | レーロース鉱山都市 | 文化 | 1980 | ||||
ノルウェー王国 | 4 | アルタのロック・アート | 文化 | 1985 | ||||
ノルウェー王国 | 5 | ヴェガオヤン-ヴェガ群島 | 文化 | 2004 | ||||
ノルウェー王国 | 6 | 西ノルウェーフィヨルド群‐ガイランゲルフィヨルドとネーロイフィヨルド | 自然 | 2005 | ||||
ノルウェー王国 / ウクライナ/エストニア共和国/スウェーデン王国/フィンランド共和国/ベラルーシ共和国/モルドバ共和国/ラトビア共和国/リトアニア共和国/ロシア連邦 | 7 | シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群 | 文化 | 2005 | ||||
ハンガリー共和国 | 1 | ドナウ河岸、ブダ城地区及びアンドラーシ通りを含むブダペスト | 文化 | 1987 | 2002 | |||
ハンガリー共和国 | 2 | ホローケーの古村落とその周辺地区 | 文化 | 1987 | ||||
ハンガリー共和国 | 3 | パンノンハルマのベネディクト会修道院とその自然環境 | 文化 | 1996 | ||||
ハンガリー共和国 | 4 | ホルトバージ国立公園-プッツァ | 文化 | 1999 | ||||
ハンガリー共和国 | 5 | ペーチ(ソピアネ)にある初期キリスト教墓地遺跡 | 文化 | 2000 | ||||
ハンガリー共和国 | 6 | トカイワイン産地の歴史的文化的景観 | 文化 | 2002 | ||||
ハンガリー共和国 / オーストリア共和国 | 7 | フェルテー湖/ノイジードラー湖の文化的景観 | 文化 | 2001 | ||||
ハンガリー共和国 / スロバキア共和国 | 8 | アグテレック・カルストとスロバキア・カルストの洞窟群 | 自然 | 1995 | 2000 | |||
バチカン市国 | 1 | バチカン市国 | 文化 | 1984 | ||||
バチカン市国 / イタリア共和国 | 2 | ローマ歴史地区、教皇領とサン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂 | 文化 | 1980 | 1990 | |||
フィンランド共和国 | 1 | ラウマ旧市街 | 文化 | 1991 | ||||
フィンランド共和国 | 2 | スオメンリンナの要塞群 | 文化 | 1991 | ||||
フィンランド共和国 | 3 | ペタヤヴェシの古い教会 | 文化 | 1994 | ||||
フィンランド共和国 | 4 | ヴェルラ砕木・板紙工場 | 文化 | 1996 | ||||
フィンランド共和国 | 5 | サンマルラハデンマキの青銅器時代の石塚墳 | 文化 | 1999 | ||||
フィンランド共和国 / スウェーデン王国 | 6 | クヴァルケン群島/ハイ・コースト | 自然 | 2000 | 2006 | |||
フィンランド共和国 / ウクライナ/エストニア共和国/スウェーデン王国/ノルウェー王国/ベラルーシ共和国/モルドバ共和国/ラトビア共和国/リトアニア共和国/ロシア連邦 | 7 | シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群 | 文化 | 2005 | ||||
フランス共和国 | 1 | モン-サン-ミシェルとその湾 | 文化 | 1979 | 2007 | ◎ | ||
フランス共和国 | 2 | シャルトル大聖堂 | 文化 | 1979 | ||||
フランス共和国 | 3 | ヴェルサイユの宮殿と庭園 | 文化 | 1979 | 2007 | ◎ | ||
フランス共和国 | 4 | ヴェズレーの教会と丘 | 文化 | 1979 | 2007 | |||
フランス共和国 | 5 | ヴェゼール渓谷の先史時代史跡群と洞窟壁画群 | 文化 | 1979 | ||||
フランス共和国 | 6 | フォンテーヌブローの宮殿と庭園 | 文化 | 1981 | ||||
フランス共和国 | 7 | アミアン大聖堂 | 文化 | 1981 | ||||
フランス共和国 | 8 | オランジュのローマ劇場とその周辺及び"凱旋門" | 文化 | 1981 | ||||
フランス共和国 | 9 | アルル、ローマ遺跡とロマネスク様式建造物群 | 文化 | 1981 | ||||
フランス共和国 | 10 | フォントネーのシトー会修道院 | 文化 | 1981 | ||||
フランス共和国 | 11 | アルケ-スナンの王立製塩所 | 文化 | 1982 | ||||
フランス共和国 | 12 | ナンシーのスタニスラス広場、カリエール広場及びアリアンス広場 | 文化 | 1983 | ||||
フランス共和国 | 13 | サン-サヴァン・シュール・ガルタンプの修道院教会 | 文化 | 1983 | 2007 | |||
フランス共和国 | 14 | ポルト湾:ピアナのカランケ、ジロラッタ湾、スカンドラ保護区 | 自然 | 1983 | ||||
フランス共和国 | 15 | ポン・デュ・ガール(ローマの水道橋) | 文化 | 1985 | 2007 | |||
フランス共和国 | 16 | ストラスブールのグラン・ディル | 文化 | 1988 | ||||
フランス共和国 | 17 | パリのセーヌ河岸 | 文化 | 1991 | ◎ | |||
フランス共和国 | 18 | ランスのノートル-ダム大聖堂、サン-レミ旧大修道院及びト宮殿 | 文化 | 1991 | ||||
フランス共和国 | 19 | ブールジュ大聖堂 | 文化 | 1992 | ||||
フランス共和国 | 20 | アヴィニョン歴史地区:法王庁宮殿、司教関連建造物群及びアヴィニョン橋 | 文化 | 1995 | ||||
フランス共和国 | 21 | ミディ運河 | 文化 | 1996 | ||||
フランス共和国 | 22 | 歴史的城塞都市カルカッソンヌ | 文化 | 1997 | ||||
フランス共和国 | 23 | フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路 | 文化 | 1998 | ||||
フランス共和国 | 24 | リヨン歴史地区 | 文化 | 1998 | ||||
フランス共和国 | 25 | サン・テミリオン地域 | 文化 | 1999 | ||||
フランス共和国 | 26 | シュリー-シュル-ロワールとシャロンヌ間のロワール渓谷 | 文化 | 1981 | 2000 | |||
フランス共和国 | 27 | 中世市場都市プロヴァン | 文化 | 2001 | ||||
フランス共和国 | 28 | ル・アーヴル、オーギュスト・ペレによる再建都市 | 文化 | 2005 | ||||
フランス共和国 | 29 | ボルドー、リューヌ港 | 文化 | 2007 | ||||
フランス共和国 / スペイン | 30 | ピレネー山脈-ペルデュ山 | 複合 | 1997 | 1999 | |||
フランス共和国 / ベルギー王国 | 31 | ベルギーとフランスの鐘楼群 | 文化 | 1999 | 2005 | |||
ブルガリア共和国 | 1 | ボヤナ教会 | 文化 | 1979 | ||||
ブルガリア共和国 | 2 | マダラの騎士像 | 文化 | 1979 | ||||
ブルガリア共和国 | 3 | カザンラックのトラキア人の墳墓 | 文化 | 1979 | ||||
ブルガリア共和国 | 4 | イヴァノヴォの岩窟教会群 | 文化 | 1979 | ||||
ブルガリア共和国 | 5 | リラ修道院 | 文化 | 1983 | ○ | |||
ブルガリア共和国 | 6 | 古代都市ネセバル | 文化 | 1983 | ||||
ブルガリア共和国 | 7 | スレバルナ自然保護区 | 自然 | 1983 | ||||
ブルガリア共和国 | 8 | ピリン国立公園 | 自然 | 1983 | ||||
ブルガリア共和国 | 9 | スヴェシュタリのトラキア人の墳墓 | 文化 | 1985 | ||||
ベラルーシ共和国 | 1 | ミール地方の城と関連建物群 | 文化 | 2000 | ||||
ベラルーシ共和国 | 2 | ネースヴィジのラジヴィール家の建築、住居、文化的複合体 | 文化 | 2005 | ||||
ベラルーシ共和国 / ポーランド共和国 | 3 | ベラヴェシュスカヤ・プーシャ/ビャウォヴィエジャの森 | 自然 | 1979 | 1992 | |||
ベラルーシ共和国 / ウクライナ/エストニア共和国/スウェーデン王国/ノルウェー王国/フィンランド共和国/モルドバ共和国/ラトビア共和国/リトアニア共和国/ロシア連邦 | 4 | シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群 | 文化 | 2005 | ||||
ベルギー王国 | 1 | フランドル地方のベギン会修道院 | 文化 | 1998 | ||||
ベルギー王国 | 2 | 中央運河にかかる4機の水力式リフトとその周辺のラ・ルヴィエール及びル・ルー(エノー) | 文化 | 1998 | ||||
ベルギー王国 | 3 | ブリュッセルのグラン-プラス | 文化 | 1998 | ||||
ベルギー王国 | 4 | ブリュージュ歴史地区 | 文化 | 2000 | ||||
ベルギー王国 | 5 | 建築家ヴィクトール・オルタによる主な邸宅群(ブリュッセル) | 文化 | 2000 | ||||
ベルギー王国 | 6 | スピエンヌの新石器時代の火打石の鉱山発掘地(モンス) | 文化 | 2000 | ||||
ベルギー王国 | 7 | トゥルネーのノートル-ダム大聖堂 | 文化 | 2000 | ||||
ベルギー王国 | 8 | プランタン‐モレトゥスの家屋‐工房‐博物館複合体 | 文化 | 2005 | ||||
ベルギー王国 / フランス共和国 | 9 | ベルギーとフランスの鐘楼群 | 文化 | 1999 | 2005 | |||
ボスニア・ヘルツェゴビナ | 1 | モスタル旧市街の古橋地区 | 文化 | 2005 | ||||
ボスニア・ヘルツェゴビナ | 2 | ヴィシェグラードのメフメド・パシャ・ソコロヴィッチ橋 | 文化 | 2007 | ||||
ポーランド共和国 | 1 | クラクフ歴史地区 | 文化 | 1978 | ||||
ポーランド共和国 | 2 | ヴィエリチカ岩塩坑 | 文化 | 1978 | ||||
ポーランド共和国 | 3 | アウシュヴィッツ強制収容所 | 文化 | 1979 | ||||
ポーランド共和国 | 4 | ワルシャワ歴史地区 | 文化 | 1980 | ||||
ポーランド共和国 | 5 | ザモシチ旧市街 | 文化 | 1992 | ||||
ポーランド共和国 | 6 | 中世都市トルニ | 文化 | 1997 | ||||
ポーランド共和国 | 7 | マルボルクのドイツ騎士団の城 | 文化 | 1997 | ||||
ポーランド共和国 | 8 | カルヴァリア・ゼブジトフスカ:マニエリスム様式の建築と公園の景観複合体と巡礼公園 | 文化 | 1999 | ||||
ポーランド共和国 | 9 | ヤヴォルとシフィドニツァの平和教会群 | 文化 | 2001 | ||||
ポーランド共和国 | 10 | 南部小ポーランドの木造教会群 | 文化 | 2003 | ||||
ポーランド共和国 | 11 | ヴロツワフの百周年記念ホール | 文化 | 2006 | ||||
ポーランド共和国 / ドイツ連邦共和国 | 12 | ムスカウアー公園/ムジャコフスキ公園 | 文化 | 2004 | ||||
ポーランド共和国 / ベラルーシ共和国 | 13 | ベラヴェシュスカヤ・プーシャ/ビャウォヴィエジャの森 | 自然 | 1979 | 1992 | |||
ポルトガル共和国 | 1 | アゾレス諸島のアングラ・ド・エロイズモの町の中心地区 | 文化 | 1983 | ||||
ポルトガル共和国 | 2 | リスボンのジェロニモス修道院とベレンの塔 | 文化 | 1983 | ||||
ポルトガル共和国 | 3 | バターリャの修道院 | 文化 | 1983 | ||||
ポルトガル共和国 | 4 | トマールのキリスト教修道院 | 文化 | 1983 | ||||
ポルトガル共和国 | 5 | エヴォラ歴史地区 | 文化 | 1986 | ||||
ポルトガル共和国 | 6 | アルコバッサの修道院 | 文化 | 1989 | ||||
ポルトガル共和国 | 7 | シントラの文化的景観 | 文化 | 1995 | ||||
ポルトガル共和国 | 8 | ポルト歴史地区 | 文化 | 1996 | ||||
ポルトガル共和国 | 9 | コア渓谷の先史時代のロック-アート遺跡群 | 文化 | 1998 | ||||
ポルトガル共和国 | 10 | マデイラ諸島のラウリシルヴァ | 自然 | 1999 | ||||
ポルトガル共和国 | 11 | ギマランイス歴史地区 | 文化 | 2001 | ||||
ポルトガル共和国 | 12 | アルト・ドウロ・ワイン生産地域 | 文化 | 2001 | ||||
ポルトガル共和国 | 13 | ピーコ島のブドウ園文化の景観 | 文化 | 2004 | ||||
マケドニア旧ユーゴスラビア共和国 | 1 | オフリド地域の自然遺産及び文化遺産 | 複合 | 1979 | 1980 | |||
マルタ共和国 | 1 | ハル・サフリエニ地下墳墓 | 文化 | 1980 | ||||
マルタ共和国 | 2 | ヴァレッタ市街 | 文化 | 1980 | ||||
マルタ共和国 | 3 | マルタの巨石神殿群 | 文化 | 1980 | 1992 | |||
モルドバ共和国 / ウクライナ/エストニア共和国/スウェーデン王国/ノルウェー王国/フィンランド共和国/ベラルーシ共和国/ラトビア共和国/リトアニア共和国/ロシア連邦 | 1 | シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群 | 文化 | 2005 | ||||
モンテネグロ共和国 | 1 | コトルの自然と文化-歴史地域 | 文化 | 1979 | ||||
モンテネグロ共和国 | 2 | ドゥルミトル国立公園 | 自然 | 1980 | 2005 | |||
ラトビア共和国 | 1 | リガ歴史地区 | 文化 | 1997 | ||||
ラトビア共和国 / ウクライナ/エストニア共和国/スウェーデン王国/ノルウェー王国/フィンランド共和国/ベラルーシ共和国/モルドバ共和国/リトアニア共和国/ロシア連邦 | 2 | シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群 | 文化 | 2005 | ||||
リトアニア共和国 | 1 | ヴィルニュスの歴史地区 | 文化 | 1994 | ||||
リトアニア共和国 | 2 | ケルナヴェ古代遺跡(ケルナヴェ文化保護区) | 文化 | 2004 | ||||
リトアニア共和国 / ロシア連邦 | 3 | クルシュー砂州 | 文化 | 2000 | ||||
リトアニア共和国 / ウクライナ/エストニア共和国/スウェーデン王国/ノルウェー王国/フィンランド共和国/ベラルーシ共和国/モルドバ共和国/ラトビア共和国/ロシア連邦 | 4 | シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群 | 文化 | 2005 | ||||
ルクセンブルク大公国 | 1 | ルクセンブルク市:その古い街並みと要塞群 | 文化 | 1994 | ||||
ルーマニア | 1 | ドナウ・デルタ | 自然 | 1991 | ||||
ルーマニア | 2 | トランシルヴァニア地方の要塞教会群のある集落 | 文化 | 1993 | 1999 | |||
ルーマニア | 3 | ホレズ修道院 | 文化 | 1993 | ||||
ルーマニア | 4 | モルドヴィア地方の教会群 | 文化 | 1993 | ||||
ルーマニア | 5 | シギショアラ歴史地区 | 文化 | 1999 | ||||
ルーマニア | 6 | マラムレシュ地方の木造教会群 | 文化 | 1999 | ||||
ルーマニア | 7 | オラシュチエ山脈のダキア人の要塞群 | 文化 | 1999 | ||||
レバノン共和国 | 1 | アンジャル | 文化 | 1984 | ||||
レバノン共和国 | 2 | バールベック | 文化 | 1984 | ||||
レバノン共和国 | 3 | ビブロス | 文化 | 1984 | ||||
レバノン共和国 | 4 | ティール | 文化 | 1984 | ||||
レバノン共和国 | 5 | カディーシャ渓谷(聖なる谷)と神のスギの森(ホルシュ・アルツ・エル-ラーブ) | 文化 | 1998 | ||||
ロシア連邦 | 1 | サンクト・ペテルブルグ歴史地区と関連建造物群 | 文化 | 1990 | ||||
ロシア連邦 | 2 | キジ島の木造教会 | 文化 | 1990 | ||||
ロシア連邦 | 3 | モスクワのクレムリンと赤の広場 | 文化 | 1990 | ||||
ロシア連邦 | 4 | ノヴゴロドの文化財とその周辺地区 | 文化 | 1992 | ||||
ロシア連邦 | 5 | ソロヴェツキー諸島の文化と歴史遺産群 | 文化 | 1992 | ||||
ロシア連邦 | 6 | ウラジーミルとスーズダリの白い建造物群 | 文化 | 1992 | ||||
ロシア連邦 | 7 | セルギエフ・ポサドのトロイツェ・セルギー大修道院の建造物群 | 文化 | 1993 | ||||
ロシア連邦 | 8 | コローメンスコエの昇天教会 | 文化 | 1994 | ||||
ロシア連邦 | 9 | コミ原生林 | 自然 | 1995 | ||||
ロシア連邦 | 10 | バイカル湖 | 自然 | 1996 | ||||
ロシア連邦 | 11 | カムチャツカ火山群 | 自然 | 1996 | 2001 | |||
ロシア連邦 | 12 | アルタイのゴールデン・マウンテン | 自然 | 1998 | ||||
ロシア連邦 | 13 | 西コーカサス山脈 | 自然 | 1999 | ||||
ロシア連邦 | 14 | カザン・クレムリンの歴史遺産群と建築物群 | 文化 | 2000 | ||||
ロシア連邦 | 15 | フェラポントフ修道院群 | 文化 | 2000 | ||||
ロシア連邦 | 16 | 中央シホテ-アリン | 自然 | 2001 | ||||
ロシア連邦 | 17 | デルベントのシタデル、古代都市、要塞建築物群 | 文化 | 2003 | ||||
ロシア連邦 | 18 | ランゲル島保護区の自然生態系 | 自然 | 2004 | ||||
ロシア連邦 | 19 | ノヴォデヴィチ女子修道院群 | 文化 | 2004 | ||||
ロシア連邦 | 20 | ヤロスラヴル市街の歴史地区 | 文化 | 2005 | ||||
ロシア連邦 / モンゴル国 | 21 | ウヴス・ヌール盆地 | 自然 | 2003 | ||||
ロシア連邦 / リトアニア共和国 | 22 | クルシュー砂州 | 文化 | 2000 | ||||
ロシア連邦 / ウクライナ/エストニア共和国/スウェーデン王国/ノルウェー王国/フィンランド共和国/ベラルーシ共和国/モルドバ共和国/ラトビア共和国/リトアニア共和国 | 23 | シュトゥルーヴェの三角点アーチ観測地点群 | 文化 | 2005 | ||||
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
アフリカ 全 112 件!
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルジェリア民主人民共和国 | 1 | ベニ・ハンマド要塞 | 文化 | 1980 | ||||
アルジェリア民主人民共和国 | 2 | タッシリ・ナジェール | 複合 | 1982 | ||||
アルジェリア民主人民共和国 | 3 | ムザブの谷 | 文化 | 1982 | ||||
アルジェリア民主人民共和国 | 4 | ジェミラ | 文化 | 1982 | ||||
アルジェリア民主人民共和国 | 5 | ティパサ | 文化 | 1982 | ||||
アルジェリア民主人民共和国 | 6 | ティムガッド | 文化 | 1982 | ||||
アルジェリア民主人民共和国 | 7 | アルジェのカスバ | 文化 | 1992 | ||||
ウガンダ共和国 | 1 | ブウィンディ原生国立公園 | 自然 | 1994 | ||||
ウガンダ共和国 | 2 | ルウェンゾリ山地国立公園 | 自然 | 1994 | ||||
ウガンダ共和国 | 3 | カスビのブガンダ王国歴代国王の墓 | 文化 | 2001 | ||||
エジプト・アラブ共和国 | 1 | メンフィスとその墓地遺跡-ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯 | 文化 | 1979 | ||||
エジプト・アラブ共和国 | 2 | 古代都市テーベとその墓地遺跡 | 文化 | 1979 | ||||
エジプト・アラブ共和国 | 3 | アブ・シンベルからフィラエまでのヌビア遺跡群 | 文化 | 1979 | ||||
エジプト・アラブ共和国 | 4 | イスラーム都市カイロ | 文化 | 1979 | ||||
エジプト・アラブ共和国 | 5 | アブ・メナ | 文化 | 1979 | ○ | |||
エジプト・アラブ共和国 | 6 | 聖カトリーナ修道院地域 | 文化 | 2002 | ||||
エジプト・アラブ共和国 | 7 | ワディ・エル‐ヒータン(クジラの谷) | 自然 | 2005 | ||||
エチオピア連邦民主共和国 | 1 | シミエン国立公園 | 自然 | 1978 | ○ | |||
エチオピア連邦民主共和国 | 2 | ラリベラの岩窟教会群 | 文化 | 1978 | ||||
エチオピア連邦民主共和国 | 3 | ファジル・ゲビ、ゴンダール地域 | 文化 | 1979 | ||||
エチオピア連邦民主共和国 | 4 | アワッシュ川下流域 | 文化 | 1980 | ||||
エチオピア連邦民主共和国 | 5 | ティヤ | 文化 | 1980 | ||||
エチオピア連邦民主共和国 | 6 | アクスム | 文化 | 1980 | ||||
エチオピア連邦民主共和国 | 7 | オモ川下流域 | 文化 | 1980 | ||||
エチオピア連邦民主共和国 | 8 | ハラール・ジャゴル要塞歴史都市 | 文化 | 2006 | ||||
カメルーン共和国 | 1 | ジャー動物保護区 | 自然 | 1987 | ||||
ガーナ共和国 | 1 | ヴォルタ州、グレーター・アクラ州、セントラル州、ウェスタン州の城塞群 | 文化 | 1979 | ||||
ガーナ共和国 | 2 | アシャンティの伝統的建築物群 | 文化 | 1980 | ||||
ガボン共和国 | 1 | ロペ‐オカンダの生態系と残存する文化的景観 | 複合 | 2007 | ||||
ガンビア共和国 | 1 | ジェームズ島と関連遺跡群 | 文化 | 2003 | ||||
ガンビア共和国 / セネガル共和国 | 2 | セネガンビアのストーン・サークル群 | 文化 | 2006 | ||||
ギニア共和国 / コートジボワール共和国 | 1 | ニンバ山厳正自然保護区 | 自然 | 1981 | 1982 | ○ | ||
ケニア共和国 | 1 | ケニア山国立公園/自然林 | 自然 | 1997 | ||||
ケニア共和国 | 2 | トゥルカナ湖国立公園群 | 自然 | 1997 | 2001 | |||
ケニア共和国 | 3 | ラム旧市街 | 文化 | 2001 | ||||
コートジボワール共和国 | 1 | タイ国立公園 | 自然 | 1982 | ||||
コートジボワール共和国 | 2 | コモエ国立公園 | 自然 | 1983 | ○ | |||
コートジボワール共和国 / ギニア共和国 | 3 | ニンバ山厳正自然保護区 | 自然 | 1981 | 1982 | ○ | ||
コンゴ民主共和国 | 1 | ヴィルンガ国立公園 | 自然 | 1979 | ○ | |||
コンゴ民主共和国 | 2 | ガランバ国立公園 | 自然 | 1980 | ○ | |||
コンゴ民主共和国 | 3 | カフジ-ビエガ国立公園 | 自然 | 1980 | ○ | |||
コンゴ民主共和国 | 4 | サロンガ国立公園 | 自然 | 1984 | ○ | |||
コンゴ民主共和国 | 5 | オカピ野生生物保護区 | 自然 | 1996 | ○ | |||
ザンビア共和国 / ジンバブエ共和国 | 1 | モシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝 | 自然 | 1989 | ||||
ジンバブエ共和国 | 1 | マナ・プールズ国立公園、サピとチュウォールのサファリ地域 | 自然 | 1984 | ||||
ジンバブエ共和国 | 2 | 大ジンバブエ国立記念物 | 文化 | 1986 | ||||
ジンバブエ共和国 | 3 | カミ遺跡群国立記念物 | 文化 | 1986 | ||||
ジンバブエ共和国 | 4 | マトボの丘群 | 文化 | 2003 | ||||
ジンバブエ共和国 / ザンビア共和国 | 5 | モシ・オ・トゥニャ/ヴィクトリアの滝 | 自然 | 1989 | ||||
スーダン共和国 | 1 | ゲベル・バルカルとナパタ地域の遺跡群 | 文化 | 2003 | ||||
セーシェル共和国 | 1 | アルダブラ環礁 | 自然 | 1982 | ||||
セーシェル共和国 | 2 | メ渓谷自然保護区 | 自然 | 1983 | ||||
セネガル共和国 | 1 | ゴレ島 | 文化 | 1978 | ||||
セネガル共和国 | 2 | ニオコロ-コバ国立公園 | 自然 | 1981 | ○ | |||
セネガル共和国 | 3 | ジュッジ国立鳥類保護区 | 自然 | 1981 | ||||
セネガル共和国 | 4 | サン-ルイ島 | 文化 | 2000 | 2007 | |||
セネガル共和国 / ガンビア共和国 | 5 | セネガンビアのストーン・サークル群 | 文化 | 2006 | ||||
タンザニア連合共和国 | 1 | ンゴロンゴロ保全地域 | 自然 | 1979 | ||||
タンザニア連合共和国 | 2 | キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群 | 文化 | 1981 | ○ | |||
タンザニア連合共和国 | 3 | セレンゲティ国立公園 | 自然 | 1981 | ||||
タンザニア連合共和国 | 4 | セルー・ゲーム・リザーブ | 自然 | 1982 | ||||
タンザニア連合共和国 | 5 | キリマンジャロ国立公園 | 自然 | 1987 | ||||
タンザニア連合共和国 | 6 | ザンジバル島のストーン・タウン | 文化 | 2000 | ||||
タンザニア連合共和国 | 7 | コンドア・ロック‐アート遺跡群 | 文化 | 2006 | ||||
中央アフリカ共和国 | 1 | マノヴォ-グンダ・サン・フローリス国立公園 | 自然 | 1988 | ○ | |||
チュニジア共和国 | 1 | チュニス旧市街 | 文化 | 1979 | ||||
チュニジア共和国 | 2 | カルタゴ遺跡 | 文化 | 1979 | ||||
チュニジア共和国 | 3 | エル・ジェムの円形闘技場 | 文化 | 1979 | ||||
チュニジア共和国 | 4 | イシュケル国立公園 | 自然 | 1980 | ||||
チュニジア共和国 | 5 | ケルクアンの古代カルタゴの町とその墓地遺跡 | 文化 | 1985 | 1986 | |||
チュニジア共和国 | 6 | スース旧市街 | 文化 | 1988 | ||||
チュニジア共和国 | 7 | カイルアン | 文化 | 1988 | ||||
チュニジア共和国 | 8 | ドゥッガ/トゥッガ | 文化 | 1997 | ||||
トーゴ共和国 | 1 | クタマク、バタマリバ人の土地 | 文化 | 2004 | ||||
ナイジェリア連邦共和国 | 1 | スクルの文化的景観 | 文化 | 1999 | ||||
ナイジェリア連邦共和国 | 2 | オスン-オソボ聖林 | 文化 | 2005 | ||||
ナミビア共和国 | 1 | トゥウェイフルフォンテーン | 文化 | 2007 | ||||
ニジェール共和国 | 1 | アイールとテネレの自然保護区群 | 自然 | 1991 | ○ | |||
ニジェール共和国 | 2 | ニジェールのW国立公園 | 自然 | 1996 | ||||
ベナン共和国 | 1 | アボメイの王宮群 | 文化 | 1985 | 2007 | |||
ボツワナ共和国 | 1 | ツォディロ | 文化 | 2001 | ||||
マダガスカル共和国 | 1 | チンギ・デ・ベマラ厳正自然保護区 | 自然 | 1990 | ||||
マダガスカル共和国 | 2 | アンブヒマンガの丘の王領地 | 文化 | 2001 | ||||
マダガスカル共和国 | 3 | アツィナナナの雨林 | 自然 | 2007 | ||||
マラウイ共和国 | 1 | マラウイ湖国立公園 | 自然 | 1984 | ||||
マラウイ共和国 | 2 | チョンゴニ・ロック‐アート地域 | 文化 | 2006 | ||||
マリ共和国 | 1 | ジェンネ旧市街 | 文化 | 1988 | ||||
マリ共和国 | 2 | トンブクトゥ | 文化 | 1988 | ||||
マリ共和国 | 3 | バンディアガラの断崖(ドゴン人の地) | 複合 | 1989 | ||||
マリ共和国 | 4 | アスキア墳墓 | 文化 | 2004 | ||||
南アフリカ共和国 | 1 | グレーター・セント・ルシア湿地公園 | 自然 | 1999 | ||||
南アフリカ共和国 | 2 | スタークフォンテン、スワートクランズ、クロムドライの人類化石遺跡群及び周辺地域 | 文化 | 1999 | 2005 | |||
南アフリカ共和国 | 3 | ロベン島 | 文化 | 1999 | ||||
南アフリカ共和国 | 4 | ウクハランバ/ドラケンスベアク自然公園 | 複合 | 2000 | ||||
南アフリカ共和国 | 5 | マプングブエの文化的景観 | 文化 | 2003 | ||||
南アフリカ共和国 | 6 | ケープ植物区保護地域群 | 自然 | 2004 | ||||
南アフリカ共和国 | 7 | フレーデフォート・ドーム | 自然 | 2005 | ||||
南アフリカ共和国 | 8 | リフタスフェルトの文化的及び植生景観 | 文化 | 2007 | ||||
モザンビーク共和国 | 1 | モザンビーク島 | 文化 | 1991 | ||||
モーリシャス共和国 | 1 | アプラヴァシ・ガート | 文化 | 2006 | ||||
モーリタニア・イスラム共和国 | 1 | バンダルギン国立公園 | 自然 | 1989 | ||||
モーリタニア・イスラム共和国 | 2 | ウワダン、シンゲッティ、ティシット及びウワラタの古い集落 | 文化 | 1996 | ||||
モロッコ王国 | 1 | フェス旧市街 | 文化 | 1981 | ||||
モロッコ王国 | 2 | マラケシ旧市街 | 文化 | 1985 | ||||
モロッコ王国 | 3 | アイット-ベン-ハドゥの集落 | 文化 | 1987 | ||||
モロッコ王国 | 4 | 古都メクネス | 文化 | 1996 | ||||
モロッコ王国 | 5 | ヴォルビリスの古代遺跡 | 文化 | 1997 | ||||
モロッコ王国 | 6 | テトゥアン旧市街(旧名ティタウィン) | 文化 | 1997 | ||||
モロッコ王国 | 7 | エッサウィラのメディナ(旧名モガドール) | 文化 | 2001 | ||||
モロッコ王国 | 8 | マサガン(アル・ジャジーダ)のポルトガル都市 | 文化 | 2004 | ||||
大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 | 1 | レプティス・マグナの古代遺跡 | 文化 | 1982 | ||||
大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 | 2 | サブラータの古代遺跡 | 文化 | 1982 | ||||
大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 | 3 | クーリナの古代遺跡 | 文化 | 1982 | ||||
大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 | 4 | タドラット・アカクスのロック-アート遺跡群 | 文化 | 1985 | ||||
大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国 | 5 | ガダーミスの旧市街 | 文化 | 1986 | ||||
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
北米・中米 全 87 件!
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アメリカ合衆国 | 1 | メサ・ヴェルデ国立公園 | 文化 | 1978 | ||||
アメリカ合衆国 | 2 | イエローストーン国立公園 | 自然 | 1978 | ||||
アメリカ合衆国 | 3 | グランド・キャニオン国立公園 | 自然 | 1979 | ||||
アメリカ合衆国 | 4 | エヴァグレーズ国立公園 | 自然 | 1979 | ||||
アメリカ合衆国 | 5 | 独立記念館 | 文化 | 1979 | ||||
アメリカ合衆国 | 6 | レッドウッド国立及び州立公園 | 自然 | 1980 | ||||
アメリカ合衆国 | 7 | マンモス・ケーヴ国立公園 | 自然 | 1981 | ||||
アメリカ合衆国 | 8 | オリンピック国立公園 | 自然 | 1981 | 1990 | |||
アメリカ合衆国 | 9 | カホキア墳丘群州立史跡 | 文化 | 1982 | ||||
アメリカ合衆国 | 10 | グレート・スモーキー山脈国立公園 | 自然 | 1983 | ||||
アメリカ合衆国 | 11 | プエルト・リコのラ・フォルタレサとサン・ファン国定史跡 | 文化 | 1983 | ||||
アメリカ合衆国 | 12 | 自由の女神像 | 文化 | 1984 | ◎ | |||
アメリカ合衆国 | 13 | ヨセミテ国立公園 | 自然 | 1984 | ||||
アメリカ合衆国 | 14 | チャコ文化 | 文化 | 1987 | ||||
アメリカ合衆国 | 15 | ハワイ火山国立公園 | 自然 | 1987 | ||||
アメリカ合衆国 | 16 | シャーロットヴィルのモンティセロとヴァージニア大学 | 文化 | 1987 | ||||
アメリカ合衆国 | 17 | プエブロ・デ・タオス | 文化 | 1992 | ||||
アメリカ合衆国 | 18 | カールズバッド洞窟群国立公園 | 自然 | 1995 | ||||
アメリカ合衆国 / カナダ | 19 | クルアーニー/ランゲル-セント・イライアス/グレーシャー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク | 自然 | 1979 | 1992-1994 | |||
アメリカ合衆国 / カナダ | 20 | ウォータートン・グレーシャー国際平和自然公園 | 自然 | 1995 | ||||
エルサルバドル共和国 | 1 | ホヤ・デ・セレンの古代遺跡 | 文化 | 1993 | ||||
カナダ | 1 | ランス・オ・メドー国定史跡 | 文化 | 1978 | ||||
カナダ | 2 | ナハニ国立公園 | 自然 | 1978 | ||||
カナダ | 3 | 恐竜州立自然公園 | 自然 | 1979 | ||||
カナダ | 4 | スカン・グアイ | 文化 | 1981 | ||||
カナダ | 5 | ヘッド-スマッシュト-イン・バッファロー・ジャンプ | 文化 | 1981 | ||||
カナダ | 6 | ウッド・バッファロー国立公園 | 自然 | 1983 | ||||
カナダ | 7 | カナディアン・ロッキー山脈自然公園群 | 自然 | 1984 | 1990 | |||
カナダ | 8 | ケベック旧市街の歴史地区 | 文化 | 1985 | ||||
カナダ | 9 | グロス・モーン国立公園 | 自然 | 1987 | ||||
カナダ | 10 | ルーネンバーグ旧市街 | 文化 | 1995 | ||||
カナダ | 11 | ミグアシャ国立公園 | 自然 | 1999 | ||||
カナダ | 12 | リドー運河 | 文化 | 2007 | ||||
カナダ / アメリカ合衆国 | 13 | クルアーニー/ランゲル-セント・イライアス/グレーシャー・ベイ/タッチェンシニー-アルセク | 自然 | 1979 | 1992-1994 | |||
カナダ / アメリカ合衆国 | 14 | ウォータートン・グレーシャー国際平和自然公園 | 自然 | 1995 | キューバ共和国 | 1 | オールド・ハバナとその要塞群 | 文化 | 1982 |
キューバ共和国 | 2 | トリニダードとロス・インヘニオス渓谷 | 文化 | 1988 | ||||
キューバ共和国 | 3 | サンティアゴ・デ・クーバのサン・ペドロ・デ・ラ・ロカ城 | 文化 | 1997 | ||||
キューバ共和国 | 4 | ビニャーレス渓谷 | 文化 | 1999 | ||||
キューバ共和国 | 5 | グランマ号上陸記念国立公園 | 自然 | 1999 | ||||
キューバ共和国 | 6 | キューバ南東部のコーヒー農園発祥地の景観 | 文化 | 2000 | ||||
キューバ共和国 | 7 | アレハンドロ・デ・フンボルト国立公園 | 自然 | 2001 | ||||
キューバ共和国 | 8 | シエンフェゴスの都市歴史地区 | 文化 | 2005 | ||||
グアテマラ共和国 | 1 | ティカル国立公園 | 複合 | 1979 | ||||
グアテマラ共和国 | 2 | アンティグァ・グアテマラ | 文化 | 1979 | ||||
グアテマラ共和国 | 3 | キリグアの遺跡公園と遺跡群 | 文化 | 1981 | ||||
コスタリカ共和国 | 1 | ココ島国立公園 | 自然 | 1997 | 2002 | |||
コスタリカ共和国 | 2 | グアナカステ保全地域 | 自然 | 1999 | 2004 | |||
コスタリカ共和国 / パナマ共和国 | 3 | タラマンカ地方-ラ・アミスター保護区群/ラ・アミスター国立公園 | 自然 | 1983 | 1990 | |||
セントクリストファー・ネーヴィス | 1 | ブリムストーン・ヒル要塞国立公園 | 文化 | 1999 | ||||
セントルシア | 1 | ピトンズ・マネジメント・エリア | 自然 | 2004 | ||||
ドミニカ共和国 | 1 | サント・ドミンゴ植民都市 | 文化 | 1990 | ||||
ドミニカ国 | 1 | モーン・トロワ・ピトンズ国立公園 | 自然 | 1997 | ||||
ニカラグア共和国 | 1 | レオン・ビエホ遺跡群 | 文化 | 2000 | ||||
ハイチ共和国 | 1 | 国立歴史公園-シタデル、サン・スーシ、ラミエ | 文化 | 1982 | ||||
パナマ共和国 | 1 | パナマのカリブ海沿岸の要塞群:ポルトベロとサン・ロレンソ | 文化 | 1980 | ||||
パナマ共和国 | 2 | ダリエン国立公園 | 自然 | 1981 | ||||
パナマ共和国 | 3 | パナマ・ビエホ古代遺跡とパナマの歴史地区 | 文化 | 1997 | 2003 | |||
パナマ共和国 | 4 | コイバ国立公園とその海洋保護特別地帯 | 自然 | 2005 | ||||
パナマ共和国 / コスタリカ共和国 | 5 | タラマンカ地方-ラ・アミスター保護区群/ラ・アミスター国立公園 | 自然 | 1983 | 1990 | |||
ベリーズ | 1 | ベリーズのバリア・リーフ保護区 | 自然 | 1996 | ||||
ホンジュラス共和国 | 1 | コパンのマヤ遺跡 | 文化 | 1980 | ||||
ホンジュラス共和国 | 2 | リオ・プラタノ生物圏保護区 | 自然 | 1982 | ||||
メキシコ合衆国 | 1 | シアン・カアン | 自然 | 1987 | ||||
メキシコ合衆国 | 2 | 古代都市パレンケと国立公園 | 文化 | 1987 | ||||
メキシコ合衆国 | 3 | メキシコ・シティ歴史地区とソチミルコ | 文化 | 1987 | ||||
メキシコ合衆国 | 4 | 古代都市テオティワカン | 文化 | 1987 | ||||
メキシコ合衆国 | 5 | オアハカ歴史地区とモンテ・アルバンの古代遺跡 | 文化 | 1987 | ||||
メキシコ合衆国 | 6 | プエブラ歴史地区 | 文化 | 1987 | ||||
メキシコ合衆国 | 7 | 古都グアナフアトとその銀鉱群 | 文化 | 1988 | ||||
メキシコ合衆国 | 8 | 古代都市チチェン-イッツァ | 文化 | 1988 | ||||
メキシコ合衆国 | 9 | モレリア歴史地区 | 文化 | 1991 | ||||
メキシコ合衆国 | 10 | 古代都市エル・タヒン | 文化 | 1992 | ||||
メキシコ合衆国 | 11 | エル・ビスカイノのクジラ保護区 | 自然 | 1993 | ||||
メキシコ合衆国 | 12 | サカテカス歴史地区 | 文化 | 1993 | ||||
メキシコ合衆国 | 13 | サンフランシスコ山地の岩絵群 | 文化 | 1993 | ||||
メキシコ合衆国 | 14 | ポポカテペトル山腹の16世紀初頭の修道院群 | 文化 | 1994 | ||||
メキシコ合衆国 | 15 | 古代都市ウシュマル | 文化 | 1996 | ||||
メキシコ合衆国 | 16 | ケレタロの歴史史跡地区 | 文化 | 1996 | ||||
メキシコ合衆国 | 17 | グアダラハラのオスピシオ・カバーニャス | 文化 | 1997 | ||||
メキシコ合衆国 | 18 | パキメの遺跡、カサス・グランデス | 文化 | 1998 | ||||
メキシコ合衆国 | 19 | トラコタルパンの歴史遺跡地帯 | 文化 | 1998 | ||||
メキシコ合衆国 | 20 | カンペチェ歴史的要塞都市 | 文化 | 1999 | ||||
メキシコ合衆国 | 21 | ソチカルコの古代遺跡地帯 | 文化 | 1999 | ||||
メキシコ合衆国 | 22 | カンペチェ州、カラクムールの古代マヤ都市 | 文化 | 2002 | ||||
メキシコ合衆国 | 23 | ケレタロのシエラ・ゴルダのフランシスコ修道会伝道施設群 | 文化 | 2003 | ||||
メキシコ合衆国 | 24 | ルイス・バラガン邸と仕事場 | 文化 | 2004 | ||||
メキシコ合衆国 | 25 | カリフォルニア湾の島々と保護地域群 | 自然 | 2005 | 2007 | |||
メキシコ合衆国 | 26 | リュウゼツラン景観と古代テキーラ産業施設群 | 文化 | 2006 | ||||
メキシコ合衆国 | 27 | メキシコ国立自治大学(UNAM)の中央大学都市キャンパス | 文化 | 2007 | ||||
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
南米 全 62 件!
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
アルゼンチン共和国 | 1 | ロス・グラシアレス | 自然 | 1981 | ||||
アルゼンチン共和国 | 2 | イグアス国立公園 | 自然 | 1984 | ||||
アルゼンチン共和国 | 3 | リオ・ピントゥラスのクエバ・デ・ラス・マノス | 文化 | 1999 | ||||
アルゼンチン共和国 | 4 | バルデス半島 | 自然 | 1999 | ||||
アルゼンチン共和国 | 5 | イスチグアラスト/タランパジャ自然公園群 | 自然 | 2000 | ||||
アルゼンチン共和国 | 6 | コルドバのイエズス会管区とエスタンシアス | 文化 | 2000 | ||||
アルゼンチン共和国 | 7 | ケブラーダ・デ・ウマワーカ | 文化 | 2003 | ||||
アルゼンチン共和国 / ブラジル連邦共和国 | 8 | グアラニーのイエズス会伝道施設群:サン・イグナシオ・ミニ、サンタ・アナ、ヌエストラ・セニョーラ・デ・ロレート、サンタ・マリア・ラ・マジョール(アルゼンチン)、サン・ミゲル・ダス・ミソオエス遺跡群(ブラジル) | 文化 | 1983 | 1984 | |||
ウルグアイ東方共和国 | 1 | コロニア・デル・サクラメントの歴史的街並み | 文化 | 1995 | ||||
エクアドル共和国 | 1 | ガラパゴス諸島 | 自然 | 1978 | 2001 | ○ | ||
エクアドル共和国 | 2 | キト市街 | 文化 | 1978 | ||||
エクアドル共和国 | 3 | サンガイ国立公園 | 自然 | 1983 | ||||
エクアドル共和国 | 4 | サンタ・アナ・デ・ロス・リオス・クエンカの歴史地区 | 文化 | 1999 | ||||
コロンビア共和国 | 1 | カルタヘナの港、要塞群と建造物群 | 文化 | 1984 | ||||
コロンビア共和国 | 2 | ロス・カティオス国立公園 | 自然 | 1994 | ||||
コロンビア共和国 | 3 | サンタ・クルーズ・デ・モンポスの歴史地区 | 文化 | 1995 | ||||
コロンビア共和国 | 4 | ティエラデントロの国立遺跡公園 | 文化 | 1995 | ||||
コロンビア共和国 | 5 | サン・アグスティン遺跡公園 | 文化 | 1995 | ||||
コロンビア共和国 | 6 | マルペロの動植物保護区 | 自然 | 2006 | ||||
スリナム共和国 | 1 | 中央スリナム自然保護区 | 自然 | 2000 | ||||
スリナム共和国 | 2 | パラマリボ市街歴史地区 | 文化 | 2002 | ||||
チリ共和国 | 1 | ラパ・ヌイ国立公園 | 文化 | 1995 | ||||
チリ共和国 | 2 | チロエの教会群 | 文化 | 2000 | ||||
チリ共和国 | 3 | バルパライーソの海港都市の歴史的街並み | 文化 | 2003 | ||||
チリ共和国 | 4 | ハンバーストーンとサンタ・ラウラ硝石工場群 | 文化 | 2005 | ○ | |||
チリ共和国 | 5 | シーウェル鉱山都市 | 文化 | 2006 | ||||
パラグアイ共和国 | 1 | ラ・サンティシマ・トリニダード・デ・パラナとヘスース・デ・タバランゲのイエズス会伝道施設群 | 文化 | 1993 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 1 | 古都オウロ・プレト | 文化 | 1980 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 2 | オリンダ歴史地区 | 文化 | 1982 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 3 | サルヴァドール・デ・バイア歴史地区 | 文化 | 1985 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 4 | ボン・ジェズス・ド・コンゴーニャスの聖所 | 文化 | 1985 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 5 | イグアス国立公園 | 自然 | 1986 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 6 | ブラジリア | 文化 | 1987 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 7 | カピバラ山地国立公園 | 文化 | 1991 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 8 | サン・ルイス歴史地区 | 文化 | 1997 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 9 | ディアマンティーナ歴史地区 | 文化 | 1999 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 10 | ディスカヴァリー・コースト大西洋岸森林保護区群 | 自然 | 1999 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 11 | サウス-イースト大西洋岸森林保護区群 | 自然 | 1999 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 12 | 中央アマゾン保全地域群 | 自然 | 2000 | 2003 | |||
ブラジル連邦共和国 | 13 | パンタナル保全地域 | 自然 | 2000 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 14 | ゴイアス歴史地区 | 文化 | 2001 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 15 | ブラジルの大西洋諸島:フェルナンド・デ・ノローニャとロカス環礁保護区群 | 自然 | 2001 | ||||
ブラジル連邦共和国 | 16 | セラード保護地域群:ヴェアデイロス平原国立公園とエマス国立公園 | 自然 | 2001 | ||||
ブラジル連邦共和国 / アルゼンチン共和国 | 17 | グアラニーのイエズス会伝道施設群:サン・イグナシオ・ミニ、サンタ・アナ、ヌエストラ・セニョーラ・デ・ロレート、サンタ・マリア・ラ・マジョール(アルゼンチン)、サン・ミゲル・ダス・ミソオエス遺跡群(ブラジル) | 文化 | 1983 | 1984 | |||
ベネズエラ・ボリバル共和国 | 1 | コロとその港 | 文化 | 1993 | ○ | |||
ベネズエラ・ボリバル共和国 | 2 | カナイマ国立公園 | 自然 | 1994 | ||||
ベネズエラ・ボリバル共和国 | 3 | カラカスの大学都市 | 文化 | 2000 | ||||
ペルー共和国 | 1 | クスコ市街 | 文化 | 1983 | ||||
ペルー共和国 | 2 | マチュ・ピチュの歴史保護区 | 複合 | 1983 | ||||
ペルー共和国 | 3 | チャビン(古代遺跡) | 文化 | 1985 | ||||
ペルー共和国 | 4 | ワスカラン国立公園 | 自然 | 1985 | ||||
ペルー共和国 | 5 | チャン・チャン遺跡地帯 | 文化 | 1986 | ○ | |||
ペルー共和国 | 6 | マヌー国立公園 | 自然 | 1987 | ||||
ペルー共和国 | 7 | リマ歴史地区 | 文化 | 1988 | 1991 | |||
ペルー共和国 | 8 | リオ・アビセオ国立公園 | 複合 | 1990 | 1992 | |||
ペルー共和国 | 9 | ナスカとフマナ平原の地上絵 | 文化 | 1994 | ||||
ペルー共和国 | 10 | アレキーパ市歴史地区 | 文化 | 2000 | ||||
ボリビア共和国 | 1 | ポトシ市街 | 文化 | 1987 | ||||
ボリビア共和国 | 2 | チキトスのイエズス会伝道施設群 | 文化 | 1990 | ||||
ボリビア共和国 | 3 | 古都スクレ | 文化 | 1991 | ||||
ボリビア共和国 | 4 | サマイパタの砦 | 文化 | 1998 | ||||
ボリビア共和国 | 5 | ティワナク:ティワナク文化の宗教的・政治的中心地 | 文化 | 2000 | ||||
ボリビア共和国 | 6 | ノエル・ケンプ・メルカード国立公園 | 自然 | 2000 | ||||
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
オセアニア 全 21 件!
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
オーストラリア連邦 | 1 | カカドゥ国立公園 | 複合 | 1981 | 1987-1992 | |||
オーストラリア連邦 | 2 | グレート・バリア・リーフ | 自然 | 1981 | ||||
オーストラリア連邦 | 3 | ウィランドラ湖群地域 | 複合 | 1981 | ||||
オーストラリア連邦 | 4 | タスマニア原生地域 | 複合 | 1982 | 1989 | |||
オーストラリア連邦 | 5 | ロード・ハウ諸島 | 自然 | 1982 | ||||
オーストラリア連邦 | 6 | 中東部の多雨林保護区群(オーストラリア) | 自然 | 1986 | 1994 | |||
オーストラリア連邦 | 7 | ウルル-カタ・ジュタ国立公園 | 複合 | 1987 | 1994 | |||
オーストラリア連邦 | 8 | クインズランドの湿潤熱帯地域 | 自然 | 1988 | ||||
オーストラリア連邦 | 9 | 西オーストラリアのシャーク湾 | 自然 | 1991 | ||||
オーストラリア連邦 | 10 | フレーザー島 | 自然 | 1992 | ||||
オーストラリア連邦 | 11 | オーストラリアの哺乳類化石地域(リヴァーズレー/ナラコーテ) | 自然 | 1994 | ||||
オーストラリア連邦 | 12 | ハード島とマクドナルド諸島 | 自然 | 1997 | ||||
オーストラリア連邦 | 13 | マッコーリー島 | 自然 | 1997 | ||||
オーストラリア連邦 | 14 | グレーター・ブルー・マウンテンズ地域 | 自然 | 2000 | ||||
オーストラリア連邦 | 15 | パーヌルル国立公園 | 自然 | 2003 | ||||
オーストラリア連邦 | 16 | 王立展示館とカールトン庭園 | 文化 | 2004 | ||||
オーストラリア連邦 | 17 | シドニー・オペラハウス | 文化 | 2007 | ||||
ソロモン諸島 | 1 | 東レンネル | 自然 | 1998 | ||||
ニュージーランド | 1 | テ・ワヒポウナム-南西ニュージーランド | 自然 | 1990 | ||||
ニュージーランド | 2 | トンガリロ国立公園 | 複合 | 1990 | 1993 | |||
ニュージーランド | 3 | ニュージーランドの亜南極諸島 | 自然 | 1998 | ||||
国名 | No. | 名称 | 種別 | 登録年 | 登録拡大年 | 危機遺産 | 訪問済 | 訪問予定 |
2008年4月 5日(土)
2008年3月13日(木)
何と会社の近くの病院で麻疹(はしか)の予防接種が4,000円で受けられるそうです。しかも、麻疹だと会社から補助が3,000円出るそうです。
4,000円-3,000円=1,000円!!! イェーイ!
2008年3月10日(月)
海外旅行、とりわけ世界一周をする際に必要となりそうな予防接種の料金を一生懸命調べてみました。イェーイ!
予防接種の料金は非常に高額な上に保険が適用されないため、全額自己負担です。そして、なぜか予防接種の値段には定価がありません。接種する機関、病院によって2倍以上の差がつきます。
厚生労働省検疫所の予防接種機関情報データベースを見たり、ネットで検索したりして東京都内の12の病院、クリニックを探し、電話やホームページから調べたところ費用はこんな感じでした。
2008年3月 9日(日)
海外旅行の際、南米やアフリカなど一部の国では黄熱ワクチンの接種済み証明書(イエローカード)がないと入国させてもらえません。
黄熱病予防接種要求国一覧はこちら!
その他にも厚生労働省検疫所はたくさんの予防接種を受けることを勧めています。
破傷風、A型肝炎、B型肝炎、狂犬病、日本脳炎、コレラ、ジフテリア、ペスト、ポリオ、麻疹(はしか)などなど聞いているだけで蕁麻疹が出そうです。
2008年3月 5日(水)
とある夫婦バックパッカーが世界遺産完全制覇を夢見る2年間の世界一周旅行に出ることになりました。
2008年7月7日に出発予定です。
イェーイ!
初めてのことですので、何から進めたらよいのやら戸惑うばかりですが、無事出発し、世界遺産を可能な限り制覇し、無事戻ってこられるように準備を進めている様子をこのブログに書いていく予定です。
☆こんなことを書いていきます☆